大野一雄 民生報 1994

[民生 1994,5,31]
訪他家聽他說
看他舞
大野一雄家四代同堂住在半山坡上的木屋裡
旁邊就是十五坪大的工作室
特派員黃承富 /神奈川專訪
   日本舞踏之父大野一雄及他的舞踏研究所將於本週四來台,並從周六開始在藝院的表演藝術中心舞蹈廳演出三場。
   大野一雄的舞蹈藝術以傳奇性的姿勢在世界舞壇獨領風騷,更傳奇的是他從七十四歲之後才展開表演生涯。這樣的傳奇及他藝術哲學的內涵是什麼,這篇專訪會使讀者有進一步的認識。 
  
  梅雨初日的下午,偶有陣陣的山風吹來。

  離橫濱卅分鐘車程的半山坡上,八十八歲的舞踏宗師大野一雄就住在那兒的一棟木屋裡。

   領記者前往大野一雄自宅採訪的是他的經紀人兼燈光工作的年輕人溝端俊夫,還沒踏進門,溝端就說「大野是四代同堂住在一起。」

   重視生命,倫理,感情是大野一雄舞踏哲學的中心,他在實際的生活裡實踐這件事。

   大野一雄的個頭很小、臉上有數不清的老人斑,回答問題時,每次都一講就不可收拾,最後總要把話題帶進生與死、美與力、倫理與感情,很少聽他說舞踏技術的事。大野說:「這些就是我的美學意識。」

   可以這麼說,大野一雄的舞踏不是機械式的舞蹈再現,而是哲學意識的展示。

   每次演出時,大野在舞台上的韻律、節奏就隨著音樂而起舞,比如說「睡蓮」或「死海」的劇碼,沒有一次的動作是一樣的,大野很得意地說:「我就是喜歡即興的表演。」 

「為什麼選擇『即興』的表現方式?」

  「像一個嬰兒在母親的身體裡有十個月的胎教,但離開母親的身體時,方式卻是很即興的,所以,我的舞踏也是依循同樣的方式。」大野一雄邊說邊舞起來,樣子有點滑稽,但真像是一個嬰兒哇哇問世時的模樣,有力量,也有美感。
      即興  沒有一次動作是一樣的,

                     這個看來已老化的肉體,

                     彷彿有個力量的泉源。

  「母與子」的關係一直是大野一雄拿來做為比喻舞踏的例子,他說,強壯不是男人才有的特徵,如果沒有來自母親的力量,男人也會是很脆弱的。在「死海」的戲碼裡,大野一雄對「母與子」之間的生命力、用他的身體語言去裸裎出來。舞踏的意義是什麼?對大野來說,像是在找尋「母與子」之間相互激盪出來的獨特力量。
   一九四九年,大野一雄首次在東京舉行個人公演,經過將近半個世紀的舞者生涯,大野的肉體看來雖已老化,但他說「每次演出時,都不會感到累,靈魂、感覺一直在支持我的身體,像是將在台灣公演的兩齣戲各有七十分鐘,每次演練完後,都覺得像是剛開始的樣子。」
 
   工作  牆上掛著一張有六十年歷史的
          海報;這幾天,他在此演練、
          尋找「死海」的初創之感。
  
   大野一雄的工作室就在自宅隔壁,約十五坪,這幾天都在演練「死海」的戲碼,這齣一九八五年編成的作品已有一段時間沒再演出,大野需要再去尋找當初創作時的感覺。
   工作室的牆壁上掛著已故西班牙女舞者La Argentina的公演海報,將近有六十年的歷史。大野一雄因為感動於La Argentina的醉人舞技而決定獻身進入舞蹈的世界,然後在一九六0年代獨創出有別於一般舞蹈表演方式的「舞踏」。
   每次看到La Argentina的照片,大野一雄就忍不住神采飛揚起來,大家都知道,La Argentina已不在人間,惟獨大野說「她還活著!」有時候,大野一雄不像是一位單純的舞蹈家而已,他還是位形而上的哲人。
   表演  希望在台灣公演時,
          觀眾如果有感動,可
          以在台下一起共舞。
   歷經歐美國家的公演後,大野一雄去到南韓、香港,今年則先到新加坡參加藝術季後,再到我國演出「睡蓮」、「死海」。臨出發前,他向記者說「希望在台灣公演時,觀眾如果看到我的演出有感動,也可以在台下和我一起共舞。」
   記得一九八六年在阿根廷公演時,台下約有一千位觀眾,當戲結束後,大野兩眼朝台下一瞄,不僅看到活生生的觀眾,還看到一千多位的「死者」出現在觀眾席的後方,大大野沒有驚愕之情,他回憶這件事時說「其實生、死是一體的,人出生就是為了準備死亡」。似乎,大野一雄為何而舞,答案已超出一般人聯想的範疇。
   完成出發前的打點
   將近兩個小時的訪問接近尾聲時,大野一雄的兒子兼演出者大野慶人、音樂家鈴木浩、服裝師大石宏子都來到工作室,地上擺著四個大型的旅行箱,他們一行七人正為新、台公演做最後打點。
   新加坡、台灣公演之行的道具很簡單,幾件古董級的衣服和帽子而已,「睡蓮」,「死海」的卡司只有大野父子,全程沒有一句對白,有的只是幽玄的樂曲和哲理。
   這就是大野一雄的舞踏世界。
(圖片文字) A取自莫內畫作的舞踏「睡蓮」。B日本舞踏之父大野一雄。C「皇宮一飛沖天」中的造型。池上直哉/攝影 D大野一雄在「皇宮一飛沖天」的造型。池上直哉/攝影
 
[民生 1994,6,3]
大野一雄開心抵台
[本報訊]
   結束新加坡的演出,日本舞踏宗師大野一雄昨天抵台。八十八歲的大野視藝術為第一,經過四個多小時的飛行,一下飛機仍按照原定計畫直奔國立藝術學院舞蹈廳看場地。
   已屆高齡的大野,下機後毫無倦容,只見他一馬當先,無須攙扶,走在隨行人員前面;入境長廊上,傳來兒童嬉鬧的笑聲,懷有赤子之心的大野,面帶笑容,轉身和兒童打招呼,顯露大師親切和藹的一面。
   在藝院院長馬水龍辦公室裡,大野聽著淡水山麓形似觀音而得名的故事,憑窗眺望許久,還將剛聽來的故事轉述給服裝助理。
   在舞蹈廳舞台上,中、日工作人員已就演出的技術問題展開溝通,大野一人四處踱步,東張西望,當工作人員拿來印好的節目單,他凝視著封面他演出「死海」的劇照上,在臂膀位置印著兒子大野慶人的照片,然後說:「這個構圖很好,我忘不了母親孕育孩子的痛苦,總希望母親能幻化為蝴蝶,讓我永遠背在肩上。」
   非常喜愛中國美食的大野,品嘗來台後第一餐,卻被餐廳水族箱裡漂游的魚兒吸引,不忍移步,面對大師的童心,陪同人員也不覺莞爾。
   大野一雄和大野慶人四、五、七日在藝院演出三場,尚餘少數門票發售中。

 (圖片文字)大野一雄()在兒子大野慶人陪同下,來台演出。記者郭肇舫/攝影

 
[民生 1994,6,4]
舞踏的哲人生命在舉手投足之間
大野一雄舞到超越生死界限
記者 徐開塵/報導
   以八十八歲高齡仍活躍於舞台上的日本舞踏宗師大野一雄,早已將生命與藝術結合為一體,昨天當他被問到可曾想過退休時,他以堅定的口吻說:「我要一直演到死,就是死了我還會演。」
   大野一雄說:「其實生命沒有生與死的分別,生時會有死的感覺,死後也會有生的感覺。」經歷過誕生、成長到衰老的人生路,從事藝術創作、演出數十載的大野一雄,已不只是一位藝術家,更像一位哲人,了悟生死,洞悉生命,充滿哲思的談話,令人油然生起一份敬意。
   大野一雄注重形象,上台前的準備工作,謝絕媒體攝影;彩排後也要完全卸妝,才出席記者會。舞台下的他,瘦骨嶙峋,較台上更為嬌小,滿布皺紋和老人斑的臉上,卻散發出智慧的光芒。
   陪同他的工作人員說,大野一雄很少說話,可是昨天談到生命,他又滔滔不絕,對於這個令他探尋、思索一輩子的問題,他有太多話想說。記者會就像哲學課,他不自覺地帶著大家一起神遊太虛,一屋子人聽著她說一直說、一直說,坐在一旁的兒子大野慶人,幾次輕聲提醒,他還欲罷不能,彷彿在告訴大家:生命的奧秘豈是如此簡單就說得玩。
  「生命」的課題是大野一雄年輕時就開始探索,至今他還是說「很多問題愈想愈複雜,我的人生充滿問號」。
   原為體操選手的大野一雄二十三歲時觀賞西班牙舞者La Argentina演出,這次經驗不僅改變了他的一生,開始迷上舞蹈,也展開追尋生命源起的路,後來還編創「阿根廷娜頌」來歌頌她和生命。他說,Argentina的演出令人感受到宇宙的偉大,後來他對生命的探索、思考母親孕育嬰兒的問題,都是由此而來。
   一個月前,大野一雄觀賞一部探討四十億年前生命源起的影片,影片中湧起的浪潮,冒出的泡沫,使他想到人體內的細胞、染色體正是生命的源起,想到人的來源、轉變,想到太陽與周邊星球相依伴的關係,想到宇宙的未知‧‧‧,不禁感動得淚流滿面。
   母親、女性的角色,在大野的作品中佔有重要的分量,他時常以女向裝扮演出。他說,觀賞那個影片時,就想到女性孕育生命的過程,生命的力量不只是母親給予的,也是嬰兒的需求,生產時更可見生命的一消一長,正是生與死結合的經驗。」大野認為這些是重視生命的人才會去思考的問題,如果把這些都拿走了,生命就什麼也沒有了。
   跟隨舞踏另一宗師土方巽學習舞踏的大野慶人,是父親創作和演出中重要的夥伴,已負擔起許多演出事務,但大野慶人說:「父親是一幅畫,我只是畫框」。受到父親的影響,他認為現在最重要的是生活,能體驗生活,透析生命,才能走出自己的路。
 
宗師示範教學可以預約參加
七日演‘死海’藝院校內轉播
 
   日本舞踏宗師大野一雄和兒子大野慶人來台演出三場,門票已售罄,為使對舞踏有興趣者能多了解這項身體藝術,國立藝術學院決定將講座改為示範教學,七日的演出並在校內作現場立即轉播,使向隅觀眾有機會一探第一代舞踏的奧秘。
   藝術學院原定六日下午舉辦「大野一雄、大野慶人的舞踏世界」講座,改由大野父子為國內喜愛舞踏者作示範教學,地點在藝院舞蹈廳四樓舞蹈教室,限六十名,預約電話是(02)8938734
   同時,為提供更多欣賞機會,七日的演出「死海」,將透過大螢幕立即轉播至藝院戲劇廳,有興趣民眾只要購買一件關渡藝術節T恤,就可觀賞。
即興的樂趣完美的執著
  [本報訊]「睡蓮」和「死海」是日本舞踏宗師大野一雄這次來台演出的舞碼,昨天彩排記者會,大野除了演出兩個作品的部分段落,還一時興起,加演一段他非常喜歡的「阿根廷娜頌」,令觀者大開眼界。
   大野一雄是第一代舞踏代表人物,他的肢體語彙簡單,動作純度很高,他喜歡在固定的結構中,加入一些即興的東西,他每次演出時,都隨著當時的情緒和感覺,在這大同小異中尋找樂趣。
   大野追求完美,日方工作人員前天一到藝術學院舞蹈廳,就不時敲擊木板牆,測試回音;昨天彩排時,工作人員更不停更換座位,以了解各角落的音效,敬業精神由小處可見。
(圖片文字) A大野一雄和兒子大野慶人演出「死海」,是舞台上少見的父子檔。B大野一雄的肢體語彙簡單,動作純度很高。記者楊海光/攝影C大野一雄的「睡蓮」靈感來自莫內的畫作。D大野一雄演出「阿根廷娜頌」。

 

 
[民生 1994,6,5]
靜觀睡蓮世界
大野一雄大野慶人各有所長
表演令人震撼全場靜得出奇
記者
徐開塵/報導
   藝術學院舞蹈廳昨晚滿座,但全場出奇的安靜,大野一雄與其子大野慶人在空無一物的舞台上演出「睡蓮」,觀眾深深被眼前景像吸引,進入大野一雄所創造出的「一個從美之中浮現的透明、真實與虛幻的世界」,一代舞踏宗師所欲傳達的返璞歸真的人生最高境界,是他所感也感動全場觀者。
   藝評家蔣勳說,看完大野一雄演出的心情,就像小孩子丟掉自己最心愛的玩具,是一件很傷心的事,大師在安慰我們,生命中難免會有失去,但只要我們心中存有夢想就能活下去。
   編舞家陶馥蘭大野一雄作品所傳達的強烈生命力深深感動,她表示,父子倆各有所長,大野一雄藉肢體的律動,傳達生命中的歡喜和悲傷,令人震撼,而慶人的肢體動作,所現的凝聚力和精準度也非常精采。
   觀眾熱情的掌聲讓大野一雄來上一段即興表演,他對生命的感恩與尊重,從他把整個人貼著舞台邊緣的牆,或蹲在舞台上親吻舞台地板,或雙手在胸前交叉向觀眾致意,甚至一個向空中拋帽子的小小動作,都讓觀眾感動莫名,無怪乎成為世紀末西方舞蹈界的偶像。
(圖片文字)大野一雄昨晚演出的「睡蓮」,傳達返璞歸真的人生境界,感動觀眾。記者楊海光/攝影

大野一雄 聯合報 1994~7

[聯合晚報 1994,5,27]
大野一雄 
用生命回報生命  日漸枯槁的身軀有如詩般的春天風景
記者方紫苑
/
台北報導
   日本舞蹈大師大野一雄以88歲高齡,綻放出表演生涯最燦爛的春天。
   大野一雄擅長以他日漸枯槁的身軀來敘說獨特的生命觀。他說:「極端的喜悅與不快樂,其實是一樣的;對於生命的飢渴,你得以生命來回報。」
   大野一雄是目前碩果僅存的第一代舞踏表演藝術家,至今仍活躍於國際舞台上。他的舞蹈美學往往從性別的顛覆上出發,陰柔的舞台風格迥異於另一位舞踏大師土方巽的暴力與狂亂。
   舞蹈家林懷民認為大野一雄塑造了一種「詩樣的身體風景」,他臉塗白粉,男扮女裝,蹣跚移動,「他以舞台上的剎那創造了永恆,使人忘卻時間的流逝、年齡、性別,甚至紅顏和白骨,頹廢和聖潔的差異;以最樸實的方式,最簡單的動作,刺激觀眾豐富的想像。」
   大野一雄的藝術生涯深受母親影響。他的母親喜愛西方的音樂、文學,乃至於法國菜;他在大野一雄小時候,便常讀莫泊桑、托爾斯泰等人的作品給他聽,奠下大野一雄日後追尋藝術的人生特質。
   大野一雄將他對舞蹈的熱愛,也傳給了他的兒子大野慶人,自1985年起父子倆就常搭擋在各地演出。
   大野父子最近應國立藝術學院「關渡藝術節」之邀,將於6457日在藝術學院演出,展現獨特的舞蹈美學。
   此次演出的「睡蓮」是從莫內的同名畫作出發,重新詮釋,大野一雄以自身的經驗,創造一個從美浮現的透明、虛幻的宇宙內涵;另一作品死海則大膽揭露死者與生靈的連綿糾纏,探討生死。66日下午還有一場演講,洽詢電話:(02)893-8734 
 
  [聯合報 1994,6,4]
「人生是連串問號」
大野一雄追求生與死的奧秘
記者張伯順 /台北報導
  「我對人生仍然充滿疑問,這些問號就是我創作的泉源和表演的動力。」
  「我希望一直表演至生命終止,就算死也會演‧‧‧」
   高齡八十八歲的日本舞踏宗師大野一雄,昨天面對新聞界大談人生哲理,強調生與死無界線之分,生命和宇宙學問融合為一;這位大師深信自己的藝術生命無止盡,此次偕兒子大野慶人來台灣,今天起在國立藝術學院公演代表作「睡蓮」、「死海」。父子同台,大野慶人謙遜說:「舞台上,父親是一幅畫,我僅是畫框。」
   0年代日本前衛藝術家投入舞踏表演形式的狂潮,土方巽、大野一雄、大駱駝艦是創始人物。臉上塗滿白粉、髮稍插著一枝花,穿荷葉邊花裙的大野一雄,化身為小女孩、貴婦人,用獨特的肢體語言來探索、詮釋人生哲學奧秘,造型和特殊的舞形式,成為獨樹一幟的表演學問。年過八旬的大野一雄,不改追求藝術的職志,首次來台現身說法,他以最近觀賞一部敘說數十億年前宇宙進化的影片為例,得到人體細胞猶如泡沫的啟發與聯想,繼而認為同等於生命的根源;堅信肢體表演須和生命原始定義有密切關連。
   對宇宙和人生奧秘,大野一雄坦承仍有許多疑慮,卻因而轉換為創作的泉源。昨天他著裝彩排數段舞蹈演出時,豐富的肢體語言,令人動容,雖然是女性角色,大野一雄卻認為是扮演陰柔陽剛於一體的雙性。
  此次大野一雄和兒子同台演出三場,票房全滿。
(圖片文字)日本舞踏宗師大野一雄昨天彩排舞作「死海」時,手指變化和面部表情豐富,在鋼琴旋律中翩翩起舞,牽連出探索生與死的課題。記者楊士正/攝影
 
 
 
[聯合報 1994,6,5]
記者張伯順 /淡水報導
   有山水為伴的關渡,昨天晚上被舞踏表演光環籠罩:國立藝術學院舞蹈廳內擠滿觀眾,浸淫在日本舞踏宗師大野一雄的藝術風華中,和大師一起探索黑暗舞蹈美學的真諦,在沉靜、莊嚴的現場氛圍哩,觀眾心靈被作品「睡蓮」牢牢牽引,爆炸性的掌聲表達對大師的崇敬、對舞踏藝術的嚮往。
   大野一雄以八十八歲高齡,首次來台灣演出,備受藝文界人士期待。昨晚觀眾有許多是舞蹈、戲劇工作者,大家均為爭睹大野一雄舞蹈藝術丰采而來,觀賞演出的態度極為專注。昨晚大野一雄詮釋代表性的作品「睡蓮」,是從印象派大師莫內畫作擷取靈感而編舞,他在舒伯特藝術歌曲旋律裡現身舞台,深邃黑暗的空間裡,塗抹白粉、濃豔裝扮的大野一雄緩緩移動肢體,枯瘦細長的十指在雙目、胸前伸縮,恣意搖擺,面部表情千變萬化,幾近誇張,微張的雙唇,像是傳達無言的吶喊,舉手投足間,攝人心魄。
   大野一雄是和兒子慶人同台表演,「睡蓮」有六幕,長七十分鐘,舞台上的大野,幻化成漂浮在哈雷彗星裡的女人,對花朵憐愛的體態和心情,像是嬰兒、青年或老人,音響效果非常好,古典鋼琴、大自然環境聲音、合成樂器甚至人聲等,營造出連串劇情張力,大野一雄裸著身軀,對衣裳的依戀、愛情等關係,孤獨中夾雜夢幻,扣人心弦。
   在觀眾如雷的掌聲裡,大野一雄深深地鞠躬謝幕,大師風範令人動容,儘管舞台上只有他的藝術靈魂在移動,大家卻從中看到了莫內筆下的蓮花和池塘,也感受了地球和宇宙的生命互動關係。隨後應觀眾要求,又「安可」一支小品。
 
 
[聯合報 1997,2,5]
大野一雄:生活就是老師
浸淫舞踏藝術逾一甲子,九十高齡仍巡演世界各地
   全身塗滿白粉,用獨特的表演藝術反串詮釋女性的內心深處。歲月飛逝,日本舞踏泰斗大野一雄已屆九十高齡,目前在世界各地巡演,接受舞迷的致敬;這位大師謙沖地說:「其實,生活就是我的老師,沒有生活,舞蹈無法獨立存在。」
   一九0六年十月廿七日生於日本北海道的大野一雄,浸淫舞踏藝術逾一甲子,是受國際舞壇敬重的日本舞踏大師。
   回顧表演舞台的一生,廣設各類學問的大野一雄,強調廿三歲那年看了有「西班牙之女」美譽的舞蹈家安東妮亞梅賽的演出,才對跳舞發生興趣,矢志獻身舞蹈藝術。一輩子在舞台上扮演女人,大野一雄認為是從生活中發掘表演動力,探討藝術深處,演出形式和內涵很深靜、內斂,「一般人僅鎖定出生、成長和死亡等三個人生課題,但是,對我來說,這是一種太簡單的認定,我想從個人擴及至和宇宙生命的對話。」大野一雄認為,人類的身體已經過千萬年試煉,可以激盪出想像力。
  「每次在跳舞時,我一直都聯想在母親子宮孕育的生命,猶如對出生或死亡進行實驗。」大野一雄堅信,痛苦的生命經驗也是一種真實,和深埋心中的情感兩相呼應,雖然對舞蹈來說是種殘酷,卻很重要。
   從美國、歐洲乃至日本,九十歲的大野一雄仍然騁馳舞台,演出邀約不斷;在國際舞壇擁有崇高地位的他,談及表演創作理念,堅持「舞蹈來自生活,雖然生活兼含喜與悲、好與壞,卻值得做一整合」。

《魂の糧》《稽古の言葉》 原文暨中譯摘錄

#《魂の糧》《稽古の言葉》分別為大野慶人先生和大野一雄先生的講述記錄,以下為其摘要與中譯。
#將譯文分享於此是為了讓更多人能正確完整地認識大野一雄舞踏。日本大野一雄舞踏研究所對於原文擁有絕對的版權,中譯本也已由兩廳院出版發行,任何引用請加以尊重。
 

魂の糧

一番大切なのは、顔、顔の表情です。その動きがどこまで深まっていったか。表情を見るとよく表れてしまっている。隠しようがないところです。こういう写真(右頁)を見てみると、やっばり僕らにはとても及びのつかない表情が出ている。
こういう顔がひとつ出来上がってくるために、大野一雄の方法論がある。
最為重要的是,臉,臉部表情。其動作深入到什麼程度,仔細觀察表情即可發現動作深度都顯現在上面。那是無法刻意隱藏的。例如看著這張照片(右頁)即可知道,對於出現在他面容上的表情我們果然是望塵莫及。
為了表現出這樣的表情,大野一雄有其方法論。

だけども無心だからなんにも考えなくて、何もかも忘れているかというと、そうではない。覚醒している部分がどこかにあります。全部何もかも捨てて忘れてやっているわけではない。無心というこだわりがない状態では、すべてのものが湧きあがってくるからです。
次々に出てくるもの、たとえば先ほど言った文字で書いてる「宇宙」が出てきます。ですから、一方に覚醒した部分、非常に意識的に見ている世界があって、そして無心に臨むと。そこで初めて無心になれる。からだというのはそういうふうにできている。何かにこだわったり、あれこれ考えるものだから肝心なものが出てこないんです。
然而因為純粹的心所以不做任何思考,將一切都拋諸腦後,並非如此的。在某處仍有著清醒的部份。並不是把一切全都捨棄遺忘。因為在不執著於純粹心境的狀態下,所有的一切都會湧現出來。
接二連三所出現的,比如先前說過用文字寫下的「宇宙」會浮現出來。因此,另一面清醒的部份,有著特別有意識地去凝視的世界,然後以純粹心境面對。在那時候才第一次能進入純粹心境。身體就是那樣形成的。因為對某些事物太過執著,或東想西想,所以最重要的東西就無法湧現。

一雄がよく言うのは、目が足の裏まで降りてかなきゃいけないんだと。それぐらい目は力を持っているという。向こうの方向を見ているんだけども、その目は肉体を通って足の裏にギュッと、目が来てるんです。そうするとこの目は強くなります。
反対に、いくら遠くをただ睨み付けてもその強さはたかが知れている。たんに目でものを見てもいけない。あるいは、ものを見る目で踊るなんてことはあり得ない、と一雄は言います。昔はよく目だけで稽古していました。
しかし僕は練習する時は、「ものを見ない目」を獲得するためには、まず「見る」ってことをしっかりとやる必要があると思う。「見る」ということが分かって、初めて「見ない」ということが成立しますから。
一雄一再地強調,眼睛下降到腳底的必要性。眼睛擁有這等程度的力量。即使看向前方,雙眼則是經過肉體往下走然後緊緊地,雙眼繫在腳底。這樣一來注視就變得更強。
相反地,不論如何只是瞪大雙眼目視遠方,那個強度是有侷限性的。不能只是用雙眼的視覺去看。或者說,用一般看事物的雙眼去跳舞是不可能的,一雄這麼說。過去常常只以雙眼來練習。
然而我在練舞時,為了獲得所謂「不去看的眼睛」,我覺得需要先徹底做好「看見」這件事。當清楚瞭解「看見」後,才能實現「不去看」。

ワルツとかタンゴを踊る時、一雄の中では、手の甲に目が付いています(写真右頁)。手が目になります。手で見て踊っている。踊るときには、肘にも目がある。
これが長年培ってきた一雄のダンス性だと思います。これは外側の動きのダンスですから、外側にいった時は直接目で見ないで肘とか甲とかで見ている。まさに肉体そのものが目。全体が目です。
在跳華爾滋或是探戈時,對一雄來說,眼睛會附著在他的手背上(右頁 照片)。手會成為雙眼。依靠雙手來凝視及跳舞。在舞蹈的時候,手肘上同樣也有著眼睛。
我想這是經年累月培養出來一雄的舞蹈特色。因為華爾滋或探戈等是外部動作的舞蹈,然而他不是直接將目光放在外界的事物,而是用手肘和手背去看。可以說整個肉體本身就是眼睛。全體都是眼睛。

足が植物の根であるとすれば、手は枝の最先端です。だから一雄がよくこう言います。
「花をよく見てごらん。咲いたらね、枝の先まで花をつけてるよ。でも、あなたの手は、先が死んでるよ。だから花がつくように、木を見て。こうして枝の先まで花咲いてるじゃないか」と。
あるいは「もっと生き生きとするようにしなさい。根はこの通りちゃんとしている。手が死んでたんじゃね、だめなんで、生きるってことは木を見ればわかるじゃないか」って。
如果把腳看成是植物根部的話,那麼手就是枝幹的最前端。所以一雄經常這麼說。
「仔細地看看花吧。當花盛開時,一直到枝幹的最前端都開滿繽紛花瓣。但是,你的手,最前端毫無生氣。所以要像花朵一般注視著樹。你看這樣的話直到枝葉的最前端不都開滿了花朵嗎?」
他也時常說「要有如生命一般更加生機盎然。根是如此地好好運作著。手枯萎凋零的話,是不行的,所謂的生命只要觀察樹木就能知道不是嗎。」

「木の成長は見えないけれども、数日経てばちゃんと成長してるのがわかるじゃないか。命っていうのはそういうあり方をしてるんだから動いたのが見えなくたっていいけども、やっばり成長しているってことは意識の中で持たないといけないよ。人に見えなくたっていいんだよ。何もしてないと見えたって、そこにすっと伸びてれば、その手は違う手だよ」といろいろ言います。
「雖然我們無法實際見到樹在生長,但經過幾天的時間就可看出它確實成長了不是嗎。所謂的生命就是以那樣的方式存在,所以就算看不見是如何生長的也沒關係,即使如此我們必須要自覺到生命正在成長。不被人所看見也無妨。雖然看起來靜止不動,但一下子伸展出來的話,那隻手已經截然不同。」說著種種這類的話。

『ラ・アルへンチーナ頌』 の出だしのディヴィーヌのところは、床に伏して終わります。そのまま伏して死んで終わります。さらに同じ舞台の「日常の糧」でも、一雄は黒パンツで出てきて(写真次頁)、この時は、床に倒れます。
その意味で、「膝から下の世界」という世界を一雄はもう一つ持っている。そこにもう一つの宇宙があるのだと思う。
「膝から下の世界」というのは大事です。モダンダンスなんかでは、上に、重力に逆らってというふうな思いが強いでしょう。一雄の場合は、本人がそう感じた時、反対に落下します。その時の落下する速度は凄いです。あっというまに床にいってます。当然、即興で落ちます。頭でわかってそういう動きをしようなんていう速度ではない。
『阿根廷娜頌』的開場「達維努抄」,是以趴在地上做為結束。就那麼倒在地上死去而收場。並且,同齣表演的另個段落「日常食糧」也是,一雄身著黑色內褲出場(次頁照片),然後就在這時,倒在了地板上。
這意味著,一雄另外擁有一個世界,可稱為「膝蓋以下的世界」。我想在那裏有著另外一個宇宙。
所謂「膝蓋以下的世界」是很重要的。對現代舞來說,想要往上、想抵抗重力這樣的想法是很強烈的吧。而一雄的情況,當他自己有那樣的感覺時,則是反向地倒下。此時落下的速度非常的快。剎那間就倒在地板上。當然,是當下即興地倒下。那絕對不是頭腦理解後再去行動所能出現的速度。

「大野さんは立ち上がるときも全部踊りだ」と一度郡司先生がおっしゃっていたことがある。
また立った身体は、上に突き抜けるように、どこまでもバーッと「上」にいっちゃっている感じがある。その時は、逆に力は「下」にあります。
上にいくということは、下もあります。一雄はこういう時に、逆にキュッと下にいくもの、力が下に働いている。
それは何なのかというと、「高さ」というものがあります。宇宙での自分の場所を決めるのです。だから立つという場合、どこに自分がいるのか。ただ立っている、肉体がそこに立っているという意味でなくて、その自分の存在が何であるのかということが、肉体的に知覚されないと、存在したことにはならない。舞踏家は、虚構の場で肉体を創造しなければならないのです。
宇宙があって、空間があり、自分がそのどこにいるのか、ここからここまでという認識がちゃんとある。自覚と計算があるのです。
ただしその時、ひとつのポイントがあります。胸と背中です。ここにポイントがあって、ここで測量して決める。そして一番大事なのはやっばり胸です。
あるいは身体を反らして、下から肉体を突き上げる場合もあります(写真 右頁)。力が下から上へ突き上げてくる。そうすると背中が反ってくるわけです。
これが大事なのです。突き上げてくるものが大事です。肉体の中に垂直の力が突き上げてくるのです。
「大野先生即使只是站起身來也都是舞蹈」,郡司先生曾經這麼說過一次。
仍在直立的身體,彷彿向上穿透出去,是能無止盡地啪一聲向上伸去的感覺。這時候相反地,力量是在「下面」。
既然有往上,當然也會朝下。一雄在這樣的時刻裡,會反過來往下而去,全力地往下深入。
該說那是什麼呢?是被稱作「高度」的東西。在宇宙間決定著自己的定位。因此在站著的狀況下,自己是身在何處呢?僅僅是站著,只是身體站在那裏是毫無意義的。究竟自己的存在為何,身體若沒有領會到這點的話,就稱不上存在過。所謂舞蹈家,就是能在虛幻的場域中將身體創造出來。
宇宙中、空間中,自身是在何處?從這裡到那裡有著仔細的認識。因為有所自知及考量之故。
但是當下,有一個要點。即是胸和背。這裡有個重點,在此處是以測量來判定的。果然得知最重要的就是胸部。
也有彎曲身體,從下面將身體頂上去的時候(右頁照片)。力量從下往上湧出。這樣一來,背部就會彎曲。
這是很重要的。湧現出來的東西是非常重要的。在身體之中有股垂直的力量湧上來。

壁に身体が付いている。あるいは壁と向き合っている。壁の前に立ってる時、一雄は一個のオブジェになっている。完全にオブジェ化しています(写真 右頁)。
完全に壁になっている時もある。よく舞踏を見てくださった方が、「人間も怖いようだけれども、一種のオブジェになっている」というふうにおっしゃったことがある。限りなく物質に近くなってる肉体。目が死者の目になってます。確かに怖さを持っています。
身體附著在牆壁上。或者是面對著牆壁。站在牆壁前面的時候,一雄變成一個雕刻。完全地化為了物體(右頁照片)。
偶爾也會完全地成為牆壁。時常觀賞舞踏的觀眾曾這樣說,「雖然人也很恐怖,但他變成一種物體了」。無窮無盡地趨近於物質的肉體。眼睛變得如死者一般。的確具有令人恐懼的東西。

化粧は、能なんかでお面をつけるのと目的は同じです。ただお面ですと、お面のキャラクターのひとつの世界になってしまいますが、白塗りですともう少し自在に変身できる可能性が生まれてくる。
化妝,和能劇戴上面具的目的是一樣的。只是面具的話,就會因為面具之角色而侷限於那個世界裡,而將臉塗白的話會更增加一些自由變身的可能性。

ですからやっばり白なのです。これはひとつのものを付けるという作業でなくて、もしかしたら消していく作業なのかもしれない。作業としては消している。だからそれによって自在になれると。お芝居なんかになれば、ある意味で表情をつくるということになる。我々の作業は反対に消しているっていう意識が強いです。
所以還是使用了塗白。這並不是個加上東西的程序,或許該說是一種抹去。作為一個抹去的步驟。所以可藉此成為自由的。如果改以戲劇來看,某種意義上是變得在做表情。然而我們這道程序反而是對抹去帶有強烈的意識。

なぜ女性を踊るのかということは、本人もよく言っていますが、「女性になる」というよりも、「女に変身する」というよりも、命の一番の源にさかのぼる行為であると。そこに帰りたいと。だからそうするとどうしても母親と離れ難く、母親というものの存在へ入っているんだと思います。
言い換えれば、生まれたての子供のダンスなんです。死と誕生のダンスです。
至於為何以女性的姿態跳舞,他本人也常講,與其說是「成為女性」,或「變身成女性」,不如說是一種回溯至生命根源的行為。想要回歸至根源。所以這麼一來就很難與母親分離,會覺得正在深深進入母親如此的存在之中。
換句話說,就是剛剛出生之孩子的舞蹈。這是死亡與誕生的舞蹈。

亡霊的な、幽霊的なものをやるときは、タキシードを着てやります。こういう場合意識はここに存在していない。よく『死海』の時に言っていたのですけれども、愛を求める死者の足取り、死者なんだと。
死者の意識は、ひとつは一個の生命が誕生するために犠牲になった他の多くの精子だと一雄は言う。根源的には、自分が成立するために犠牲になった死者のために一雄は踊ると言う。
當扮演亡靈、幽靈般的角色時,就會穿著晚禮服。這樣的場合下意識已不存在於這個地方。於是在『死海』時常常會說到,追求愛的死者腳步,就是死者。
一雄說,在死者的意識裡,有一項是為了誕生出那單一一個生命,而以其他眾多死者的精子作為犧牲。在根本的意義上,可以說一雄是為了那些因自己的形成而犧牲的死者而舞蹈的。

やっぱりどうしても一人では、人間は不完全な存在です。
土方さんが、まず踊りには形があって、形が大事でそれに魂がついてくるものだと言った。それに対して、一雄は魂があれば形はついてくるものだと言った。両方正しく聞こえる。けれど両方を一人でやることは不可能なんです。
一雄はどうしても魂を先行させて、それに動きがついてくるようにしかできない。だから反対に僕が一雄とやる時には、僕は絶対に形を優先させて、形の世界をできるだけやるというふうになる。
即使再怎麼樣僅是單單一個人的話,人就是不完整的存在。
土方先生說,首先舞蹈要有形式,重視形式靈魂即會隨之跟上。然而另一方面,一雄認為只要有靈魂形式就會隨之而來。這二種說法聽起來都很正確。但同一個人要實踐這兩種方式是不可能的。
一雄無論如何都只能以靈魂為先導,之後動作再隨之而來。所以相反地我和一雄一起演出時,我絕對會以形式為優先,盡可能的在形式的世界裡行動。

 

たとえば『白蓮』の時です。舞台にあったピアノの曲線の形がきれいでした。僕はこの曲線を利用して踊ろうとした。一雄はそういうことはしない。もっと自由に踊りたい。そんな制約はいらないと。
僕は反対にそのきれいな曲線を利用して踊りたい、それを舞台にして踊りたいと思う。一雄が踊らないなら、ちくしょう、じゃあ俺が踊ってやろうと思った。
一雄は舞台全体を使って宇宙で踊る。僕はその限られた空間で踊る。そういうことがあってもいいと思う。
よくスウェーデンボルグの言葉を引用して一雄が言います。「夫婦は天界にあって一人の天使である」。そういう関係かもしれません。二人で別々の要素があるけれども、現れてくるものは一つだと。一つのものであると。でなきゃいけない。一つのものが、そこに現れていなければいけないと。
二人でやってもあんまり競演はしないです。競り合ってやっていくという形じゃない。両方があって一つの世界を、存在をつくってるという感じがある。
例如演出『白蓮』的時候。舞台上鋼琴的弧線非常美麗。因此我想利用它的曲線來舞蹈。然而一雄不會這麼做。他說他要更自由地跳舞。不需要那些限制。
但我仍抱持相反想法想要利用那美麗的曲線跳舞,想要以那曲線作為舞台跳舞。那時我想著:一雄如果不要,可惡,那麼我就自己跳!
一雄是利用整體舞台在宇宙中舞蹈。而我是在那有限的空間裡跳舞。我覺得即使這樣也是很好的。
一雄時常引用伊曼紐‧斯威登堡的話。「夫妻在天堂結合成一位天使」。我們大概是那樣的關係。即使兩人各自擁有不同的特質,展現出來的仍然是一個。那是一個整體。必須如此。一個整體,必須出現在那裡。
儘管兩個人一起演出時也不會去比較,不是一較高下那樣的方式。我們兩人的存在創造出同一個世界、同一個存在的感覺。

また母の慟哭みたいなものを一雄は表現しようとする時がある。一雄は一時、遊女も踊った。参勤交代かなんかで武士が来て、遊女とねんごろになった武士が帰ってしまう。そのことが辛く思われて遊女が狂女になってしまう。ふらふら歩いて口で呟いていたという物語。そういう物語の人に一雄は惹かれる。
またそういう物語をきっかけに一雄は踊る。普通の女じゃもうだめなんです。どこか狂気の世界に入りこみ、狂気そのものの形を取り出したいと。そういうものが舞踏の世界として値する世界だと考えている。
一雄の言う一番の狂気は、よく言いますが、何億もの精子が一気に卵子に向かって投入していくことです。それはまさに狂気の世界だと。それで結びつくのは一つの精子、一つの命しか生まれないのだと。
誕生そのものが狂気だということです。その根源の狂気が、人間の中に記憶としてある。そこに根源があると思います。狂気の形と言ってもいい。
そういう誕生の営みから外された命というものは、無駄な命ではなくて、ひとつの人間の感情の源泉になって、悲しみというものを人間に知らしめていると考えている。そのへんが一雄の原点だと思う。
だから『わたしのお母さん』では、胎児の姿勢をとっているものもある(写真168 頁)。埴谷雄高先生が、「舞踏は胎内瞑想」であると、一言言われたのもわかります。
另外,一雄也有打算表現出母親在働哭那般的動作。某段時期一雄也曾扮演藝妓。由於參勤交代制度之類的原因武士來到這裡,然後和藝妓相戀的武士終究又回去了。這件事過於痛苦,使得藝妓發了狂,她步履闌珊、口中念念有詞,是這樣的一個故事。一雄總會被這種故事中的人物所吸引。
同時一雄以這篇故事作為跳舞的契機。只是一般女性的話是不行的。他想要鑽入某處瘋狂的世界,並將瘋狂原本的型態抽取出來。他認為那樣的世界值得作為舞踏的世界。
一雄說過最瘋狂的事情,是他常掛在嘴邊的,數以億計的精子一口氣朝向卵子狂奔進去。那是名副其實的狂癲世界。然而能與之結合的只有一個精子,只有一個生命能夠生出來。
出生這件事本身就是一種瘋狂。那根本的瘋狂作為記憶存在於人們之中。我想在那裡存在著源頭,說是瘋狂的形體也無妨。
在出生的行為中被淘汰的生命,並非是無意義的生命。它會成為一個人感情的泉源,向人們展現何為悲傷。我想那部份就是一雄的原點。
所以在『我的母親』裡,有著採取胎兒姿勢的動作(照片168頁)。我能理解埴谷雄高老師說過的一句話,「舞踏乃是胎內的冥想」。

ある意味で、舞台そのものがお母さんの胎内で、一雄がその中で踊っていると言ってもいい。あるいは『わたしのお母さん』 では、お膳そのものがお母さんです(写真右頁)。お母さんをいじめてるのか、遊んでいるのかもわかりません。これが一雄にとってお母さんなんです。畳の上で遊んでいるような軽さです。
その時は、もう夢中で子供の目になっています。子供の目の軽さ。表現でもなんでもない。遊んでいるんです。
在某種意義上,舞台本身就是母親的胎內,一雄可說是在那裡面舞蹈。又或者在『我的母親』裡,那小餐桌本身就是母親(右頁照片)。不知道是在欺負母親呢,還是在與母親玩耍。對一雄而言這就是母親。他像是在榻榻米上玩耍那樣地輕鬆自在。
當下,他已經呈現出孩子般著迷的眼神。那是孩子般輕盈的雙眼。這已不是刻意的表現,而是真正在嬉戲著。

一雄が土方巽さんと会ったのは、『鴉』の時が最初ですから一九五四年です。
土方さんはその前に一雄の一回目か二回目かの公演を見ていて、一雄の存在を知っていたわけです。で、向こうから話しかけてこられて、「お茶飲みにいきましようしょう」つて言って喫茶店に行った。
その後、『老人と海』ができる。毎日、池宮信夫さんがその台本を書いて、うちにやってきていた。そうすると土方さんも訪ねてくるようになった。後半はしょっちゅう土方さんが来られて、演出的なこともアドバイスをしていました。
一雄與土方巽先生相遇,最初是在1954年的『鴉』。
土方先生在這之前看過一雄的第一次還是第二次公演,所以知道一雄這個人的存在。然後,是對方過來搭話,「要不要去喝杯茶呢?」於是就前往了咖啡館。
之後,『老人與海』完成。每天,池宮信夫先生寫了劇本後,會來到我們家。這樣一來土方先生也變得常常來拜訪我們。到了後半段土方先生總是會來,也會提供一些演出相關的建議。
之後轉為『禁色』,再到『達維努抄』為止。這是一雄和土方先生最初的、也是一切的開始。從這時期起三島由紀夫先生及澀澤龍彥先生會來觀賞他們的表演。

土方さんとの出会いの中で、一雄は根本的に変わったと思います。その前までは、モダンダンスや表現主義的な踊りを踊ってたんですけれども、この時から初めて「死」というものの考え方が本格的に入ってきた。
その前まではどちらかというと生きる、「生」の側から見た踊りだった。この時から初めて死の側から物事を考えるということが始まったから、決定的に逆転したと思う。
土方さんと一雄は、初めの頃は遠慮もあったりして、突っ込み合って話すということはなかったです。
「先生、ディヴィーヌをお願いできますか、女装して」       「前、女装してたでしょ、シュミーズはいて踊ってらしたでしょ、ああいうのでどうですか」っていう感じでした。そうすると一雄は、「ああいいですよ、やりましょう」といった感じで答えていました。そういうふうな受け答えで、特にそこに衝突とか、意見の違いはなくて、土方さんの言われることをどんどんどんどん受け入れていった。
土方さんも一雄を全面的に信頼していたと思います。だから今度これ先生お願いします、と言うと、わかりました、となる。全面的な信頼関係にありました。
在與土方先生的相遇中,我認為一雄產生了根本性的變化。在那之前,雖然是跳現代舞蹈或表現主義為主的舞蹈,但在此時才第一次將所謂的「死亡」的想法正式注入在表演中。
在此之前如果要說的話是從生存,是從「生命」的角度來看的舞蹈。而從這時開始首次以死亡的角度來思考事物,這樣開始後舞蹈有了決定性的逆轉。
土方先生與一雄,在一開始也會有些客氣拘謹,不會互相徹底討論。
「老師、能請您穿上女裝,跳達維努嗎?」
「之前,有穿過女裝對吧,穿著貼身襯裙跳過舞對吧,像那樣子的如何?」像這般感覺的對話。然後一雄就會說,「喔喔可以啊,來跳吧。」這般的回應。像那樣的對答,沒有特別會產生衝突,也沒有意見相左,將土方先生所說的事情一股勁兒盡可能地接納。
我想土方先生也是全面地信賴著一雄。所以下次他說「老師這個拜託你了」,就會收到「我知道了」。兩者間有著全面性的信賴關係。

しかしある時、やはりうちで話した時に、一度だけ執拗に二人が議論したことがあった。一晩中続いた。土方さんが執拗に一雄に「神とは何ですか、先生はクリスチャンなんだから、神とはどういうもんなんだか教えて下さい」って言うんです。一雄はなにか言えばいいのに、一言も言わない。押し黙っているわけです。かなり長い間。
それは一晩中朝方までその議論が続いた。一雄は答えなかった。神はあなたの中にいるとかそんなことも言わなかった。
土方さんには、自分は神がわからない、あるいは神を信じないということがある。一雄は神を信じている。そうすると、一雄が信じてるから俺も信じるんだというそういう近寄り方は決してしない。やっばり自分は自分なんだということで、一歩もそういう関係においては、譲り合わない。
ただ、作品をつくっているときも不思議なのですけども、つくり始めていく、そうすると途中で必ず行き詰まる日が一日くる。その日がくると、やはり、なんか不思議だけれど一晩中話しをする。
一晩中話している時には、話している間は平行線なんです。ある時間、もうくたくたになる。それが平行線だということもよくわかってくる。ある時間にフッと、完全に行き詰まって、その途端に何か氷解するものがあるのです。ある意味でみんな捨てるのだと思う。自分を、です。
そうすると、軽い、なんともいえない場面ができる。その場面が一番いい場面です、今までで。
土方巽と一雄、かたや無神論かたや有神論で真っ向からぶつかりながら、ある時にどちらも捨てる。それは朝方です。不思議ですけどあれは、午前四時とか五時とか、白々となにか明けてきたなと気がついたその頃なのです。
但是有一次,也是在家裡說著話時,就那一次兩個人固執地爭論不下持續了一整個晚上。土方先生很堅持地問著一雄「所謂神是什麼?老師您是基督教的,所以請告訴我神到底是什麼?」一雄明明可以說些什麼,但他卻閉口不語。很長一段時間都保持著沉默。
那次議論從晚上延續至天明。一雄他沒有作任何回答。甚至神就在你心中之類的話也沒說。
土方先生本身,有著不了解什麼是神,或者是說他並不相信神這樣的部分。一雄是相信神的存在。但是,因為一雄信仰神所以我也信神這種要去跟進的想法是絕對不會有的。果然還是得做自己才會是自己,關於這方面,即使是一步也不能退讓。
然而,只要一創作作品,情況就會變得很不可思議。只要開始創作,在接下來的過程中絕對會有遇到瓶頸的那一天。一旦那天到了,果然,不知怎麼很奇妙地,他們就會談上一整晚。
在整晚談論時,對話之間一直都沒有交集。到了某個時間,就會變得精疲力盡。也漸漸清楚地了解到那就是所謂的平行線。在那其中,會突然完全停滯不前,然而到了下一刻某個東西瞬間就冰釋了。我想這在某種意義上大家都捨棄了全部,捨棄了自己。
這樣一來,就變得很輕鬆,形成了一個無法言喻的場景。那場景是至今為止,最棒的畫面。
土方巽和一雄,一方是無神論者一方是有神論者,正面對立地互相爭論,到了某個時刻都會放棄。那個時刻是清晨。雖然很不可思議,但那是大約凌晨四點、五點時,差不多在天漸漸亮起的黎明時分,才驚覺到已至天明了。

しかし土方さんが亡くなる前に、病院で本当に亡くなる数時間前に僕がいた時、土方さんが「慶人さん、神だけは怖い」って言った。その時の二人のやりとりと、最後に土方さんが「神だけが怖い」って言ったのとが妙に印象的です。その後、土方さんが「神の光を臨終してる」と言ったという話がある。
然而在土方先生逝世前,也就是距離他真的去世的幾個小時之前,我在醫院裡,土方先生對我說了「慶人先生,只有神是可怕的。」那時兩人所作的交談,還有最後土方先生說的這句「只有神是可怕的。」格外令人印象深刻。據說土方先生之後還說了「在聖光中迎來最終」這樣的話。

 

稽古の言葉

冷たい雨が降る。
雨の降っている姿を想像する。ざあーっと降ったり、しとしと降ったり。稽古のときには昆虫の動きを見てみるといい。その動きを使ってトレーニングをするといい。あまりこういうことを考える人はいない。みんなあたりまえにすぎないと思うかもしれない。雨が降ってきた、風が吹いてきた、みんな自然現象ですよ。いくら上手にパントマイムをやったってだめなんです。考えたってだめなんです。じゃあ、何のために稽古するのか。
落下了寒冷的雨。
去想像雨落下的情景。嘩啦嘩啦地落下、還是淅淅瀝瀝地落下來。在練習的時候,試著看見昆蟲的動作。試著用昆蟲的動作來訓練是不錯的方法。然而能這樣想的人並不多。大家或許將其視為理所當然。雨落、風起,全部都是一種自然現象。不論默劇演得如何地好是不行的。或者是思考它,那都是不行的。既然如此,我們究竟是為了什麼而練習呢?

ほんの一粒の砂のような微細なものでもいいから私は伝えたい、それならできるかもしれない。一粒の砂のようなものを無限にあるうちから取り出して伝えたとしても、それはあなたの命を賭けるに値することがあるだろう。大事にして、些細な事柄に極まりなくどこまでもどこまでも入り込んでいったほうがいい。今からでも遅くない。
僅僅只是沙粒般微小的事物我都想傳達出來,這樣或許就真能實現。即使在無限當中取出並傳達出來的,是有如一粒沙般微小的東西,那也是你值得賭上生命的一件事吧。好好珍惜,對這些微不足道的小事極盡所能,徹底地直到最後都深深地鑽研吧。從現在做起也不遲。

魚が一匹入ってきた。魚が一匹入ってきたことによって、ぐらりと変わってきた。それだけの違いです。魚が入ってきたおかげで、関係が、死が生を照らしているように、生が死を照らしているように、生がいきいきと。さあ、そういうなかで自由にやってごらんなさい、内的に。魚が一匹私のなかに入り込んできたとき、いつのまにか魚の目が私の全体を、あなたの全体をとらえるように。魚の目なかで、あなたの指の動きは、手の動きは何を語っているのかな。数学や科学ではとても解明することができなかった。今まで見たことがないような。いや私は何かに触れている。
一隻魚闖進來了。因為出現一隻魚這件事,一瞬間就帶來了劇烈的震盪。多虧因為魚的出現,就如同死亡照亮著生命,生命照耀著死亡這樣的關係,使得生命更加生氣蓬勃。來吧,在這樣的狀態下試著自由地做做看吧,在自身內在。就像那隻魚跳進我們之間的方式。當一隻魚闖進我的身體中,不知不覺間,彷彿魚的眼睛已捕捉到我的全部,捕捉到你的全部。從魚的眼中,你手指的動作,雙手的動作是在訴說著什麼呢?數學與科學絲毫無法解開這個謎題。因為那是有如至今從未見過的事物。喔,我被某樣東西深深觸動著。

舞踏の場というのは、お母さんのおなかの中だ。胎内、宇宙の胎内、私の踊りの場は胎内、おなかの中だ。死と生は分かちがたく一つ。人間が誕生するように死が必ずやってくる。常に矛盾をはらんでいる。われわれの命が誕生する。さかのぼって天地創造までくる。天地創造からずうっと歴史が通じてわれわれのところまで続いている。われわれはあんまり合理的にわかろうわかろうとして、大事なものがみんなぽろぽろぽろぽろ落ちてしまって、残ったものは味もそっけもないものになってしまう。
所謂舞踏的場所即是母親的腹中。胎內、宇宙的子宮,我的舞踏場所正是胎內,母親的腹中。生與死是緊密相連的一體,就如同人的出生必然也有死亡跟隨,總是內含著矛盾,而我們的生命就這樣誕生。一路回溯到天地創始之時。從天地創始起,穿越歷史、延續至我們身邊。然而,就在我們過於理性地想要了解在我們四周所發生的一切之時,真正重要的事情卻是點點滴滴地流失,留下來的也將變得枯燥無味。

ある気持ちにあなたが入っていったとき、その気持ちを、その気持ちから離れないように、その気持ちだけで限界のない世界に入り込むことができないだろうか。その気持ちが刻々と変わることなくして、それ一筋でどこまでもどこまでも突入する。飛んだっで跳ねったって転んだって、何をしたってその気持ちは離れない。だけど、どんな気持ちだっていいというわけではない。うん、これだと思ったとき、それをもとにして、どこまでもどこまでもただ一筋にその気持ちで織物を編むような、天まで届くような織物を編んでもいいでしょう。
ある気持ちの限定したなかで、無限の世界に入ることができないだろうか。あとは自由だ。
當你進入到某種情緒,某種心情,無法與其分離的那種情感,難道不能僅僅憑著那種情感去深入一個沒有極限的世界?那樣的感覺分秒都不會改變,你是一心一意沒有盡頭地闖進它裡面。儘管你飛奔著跳躍著,甚至滾來滾去,無論怎麼做那樣的感覺就是不會離開你。然而,這並非是說任何情緒都可以。「嗯,就是這個。」當這麼想時,以此為基礎,全心全意地用那份情感有如編織出一塊布來,編織出一塊能直達天際的布吧。
難道在某個特定的情感中,就無法穿入一個沒有界限的世界嗎。在那之後就是自由了。

海を渡る蝶
海と蝶でもいい
海の中を飛んでいったっていいですよ。どんなふうに飛ぶか
海の中を泳いでる
*安西冬衛の詩集「軍艦茉莉」の[春」をめぐる大野の発言
蝴蝶橫渡海洋
不論是海與蝴蝶
盡情飛越那片汪洋吧 你會怎麼飛翔
在海中徜徉
*以上是大野一雄對安西冬衛詩集「軍艦茉莉」中「春」所作的談話

みんなの目を見た。何かね、考えているような目が非常に多いんだな。こうしよう、ああしようって。目のやり場がなくなってしまう。そういうなかでさ、目がね、大事ですよ。宇宙の、宇宙が目のなかにすべて集約されている、要約されている。目がまるで宇宙のような。こういうなかで無心になることができる。目が開いている、目が。遠くを見るようにさ、瞳孔小さくして。見ない目ですよ、目に入っていない。宇宙がすっと入ってくる。そうすると、いつのまにか無心にもなれるんじゃないかと私は思ったわけです。探しているときは考えてるときなんだ。これじゃ無心になんかなれない。ものが生まれてこないですよ。
目を開いて、そして見ない。手を出しても反応がない。そういう目のほうがいい。これもある、あれもある、さあどうしたらいいかじゃなくて、見ない目。無心になる。じゃ勉強しなかったのか。勉強して勉強して勉強して全部捨ててしまった。捨ててしまったんではないんだ。それが自分を支えてくれる。私はそういう踊りを見るとね、あんまり派手に動かなくたって、じっと立っているだけでも、ちょっと動いただけでも、ああ、いいなと思う。
我一直看著你們的眼神。怎麼說呢,總覺得大多數的人的眼睛都在想著怎麼做。這樣做吧、那樣做好了,之後就不知該把自己的視線放在哪裡。在這過程中,眼睛啊,是很重要的。宇宙的,宇宙的一切都被匯集在眼睛裡,含括在眼睛裡。眼睛彷彿就是一個宇宙。在那裡面你就能達到空無的境界。雙眼正睜得大大地,雙眼。有如在注視著遠方,讓瞳孔收縮一些,不必聚焦在任何物體上,也不要讓任何東西抓住你的注意力。宇宙因此一下子就進來了。我覺得只要這麼做,不知不覺就能進入空無的狀態。試著尋找什麼時就是在思考。這樣就沒辦法進入空無的境界。東西是無法湧現的喔。
打開雙眼,但不要去看,即使伸出手去也沒有反應。那樣的雙眼才好。這個也可以那個也行,那該怎麼辦呢,不是這樣的,是不去看的雙眼。就會變得空無。但以前不是都學習過嗎?不斷不斷不斷學習之後全部都丟掉。並不是捨棄啊,那仍會支持著自己。當我看見這樣的舞蹈,不需要華麗的動作,甚至僅是站著、只是稍微動作著,也會覺得「啊,真好」。

 

人間の心のなかに密やかに、密やかに、誰にも気がつかないように飼い慣らしておった、そういう生き物が住んでる。もしかするとこれが天から、宇宙からわれわれに与えられた、神の思いが、分け与えられた魂ですよ。魂ですよ。ひよっとしてこれは、宇宙の分霊としてわれわれに与えられた命、その命を分け与えてくれた、宇宙意識、宇宙意識、宇宙の意識ですよ。われわれの頭もそうだけども、頭には問題が入っている。おなかの中には、腸や胃やいろんなものがあるでしょ。医学的に、えっ、あるんですよ。自体密声。いつのまにか治してくれるものがある。そういう仕組みに人間の体ができておる。ちゃんと宇宙の分霊として、それを受け取ってこうして生きていけば、体自体の中で、ちゃんと胃もあれば、腸もあれば、ちゃんと腸だって血液を作ってそして骨を作って骨の中の聖域を通って、体のいろんな部分と力をコンビネーション合わせながら、ちゃんと命をまっとうする力が、ちゃんとこんなかにあるわけですよ。ところが今の世界っていうのはね、頭を使うわけですよ。俺も相当なもんだなって、欲望がふくらんで、人を押し退けてやるようになるでしょう。いつのまにか戦争ですよ。私も戦争に行った。使いすぎるとだめですよ。命を大切にするために、おなかの中に腸がある、胃がある、胃と腸が中心だ。それを大切にする。
人類的心中一直悄悄地,秘密地,不為人所知地馴養著某種生物,牠就住在裡面。或許,這是來自於上天、來自於宇宙所賜予我們,因神的意念而分送下來的靈魂喔。是靈魂啊。或許這就是從宇宙分送出來的靈魂所賦予給我們的生命,而那生命賜與了我們,宇宙意識,宇宙意識,是宇宙的意識啊。但我們的頭腦也是如此,問題會竄入腦袋之中。腹部之中,有著腸、胃等多數器官吧。就醫學來看,是的,正是這樣喔。自體密聲。有著這樣的機制會自然地療癒我們。人類的身體構造早已有這樣的特質。將作為宇宙所分送的靈魂,確實地將其接收並以此生存下去的話,那麼身體本身將會具有實實在在的胃和腸子,而那實在的腸子,會製造出血液,隨後形成骨骼,經過骨髓這聖殿,將身體各處與生命力結合起來,因而全然完成生命的力量,並確確實實地蘊含在自己身上。但在當今的世界裡,是得使用頭腦的啊。我這個人也是很厲害啊,一旦這樣想慾望膨脹起來,就漸漸開始將其它人排除在外。不知不覺間戰爭就出現了啊。我也曾加入戰爭。過度去使用是不行的啊。為了好好重視生命,在腹部中的腸子,還有胃,應以胃和腸子為核心。要珍惜它們。

生きている人と死んでいる人と一緒に見ている。じゃ、私はどうなるのか。ある意味で死んだ霊が舞踏のなかで出てくる。お能のなかでは、幽玄という言葉があるでしょう。ほとんどのお能は、かつて死んだ人、亡霊的なものをテーマにして、ああだこうだとやるのがお能ですよ。私なんかは、死んだ人がこうして生きてるように真似をする、そうでなくてもっと、私は死者の恩恵をつぶさに受けて、ともに生きている、歩いていくっていうような、そういう気持ちで踊りたい。真似だけじゃとてもダメだ。真似以上にもっと実体として、あたかも実体があるようにして、想像力、人間がものを考えて、ってことも、自分が考え出してやるということでなくして、死者の恩恵によってやる。それが想像力だと思っている。自分のなかで頭働らかせて考えてこうするのは、想像力とは私には考えられない。
生者與死者一起注視著。那麼,我會變得如何呢?某方面而言死者的靈魂會在舞踏中甦醒。在能劇裡,不是有幽玄這樣的詞彙嗎?幾乎所有能劇,都是以已死之人,亡靈做為主題,將這些都呈現出來的正是能劇喔。然而,要是我的話不會去模仿已死之人活著時的樣子,因為我完全接受亡者所給予的恩惠,而且一起活著,並肩而行,我想要抱持這樣的心情去跳舞。僅僅只是模仿是不行的。要超越模仿,更加地以實體,彷彿有著實體一般。想像力,並非是人們想東想西,也不是自己絞盡腦汁的成果,而是憑藉亡者的恩惠去做。這才應該是想像力。在自己腦袋裡面打轉的事情,我不認為可以稱作想像力。

舞踏とは何か。土方さんが、「舞踏とは命がけで突っ立っている死体である」、こう言った。これはどうも技術を超えた世界のように思える。想像力という問題だけを考えても、自分が想像力を作ったんじゃなくて、天地の始めから現在にいたるまで、先人が死んで、魂に刻み込んで、外側から、宇宙の側から刻み込んで、そういう長い億単位という年月のなかで、想像力というものが、積み重ねのなかで生まれた。たくさんの積み重ね。そのなかの自分。そのなかでは、テクニックなんてのは簡単に取り上げられるものじゃないと思う。技術とは何か、と言ったときに、困難のなかにある、それが技術だ。頭の中で考えると、だんだんはっきりするのが技術ですよ、普通の常識からいえば。それがますますやるほど困難が入り込んでしまってさ、にっちもさっちもいかなくなる、というのが技術だと思う。私にとってね、技術的側面なんて書こうと思っても書けない。書けないのが技術だと思う。
所謂舞踏是什麼呢?「舞踏是一具賭上性命立起的屍體」,土方先生是這樣說的。令人覺得這早已是超越技術的世界。即使只考慮想像力的問題,那也不是自己創造出來的想像力。從天地創始之初到現在,先人逝世,然後刻進了靈魂,從外側、從宇宙那側刻劃上去。在那漫長的以億計算的歲月下,所謂的想像力,就從層層的積累交疊中誕生出來。真是許許多多的交疊累積呢。身處其中的自己。在那裡,技術這種東西令人覺得不是輕易就能取得的。當有人說技術是什麼?存在於困難之中的,那就是技術。從一般常識來說,一旦在腦海中思考,然後漸漸變得清晰可見,那就是技術吧。但是越做越深入時困難也隨之鑽入,最後變得寸步難行,我覺得這才是技術。對我來說呢,就算想描寫技術性層面的事情也無法做到。技術是寫不出來的。

できたなら踊りをやるとき、暈狂う舞い、そういう踊りをいつもやりたいものだと思っている。狂気という言葉があるわけですよ。赤ん坊の泣き声もある意味で。喜んでいるのか、悲しんでいるのか、わからないけれども、あらゆる思いが込められている。それからお母さんのおなかの中。お母さんのおなかの中でありがとうって生まれてくる。ただおぎあ、おぎあ、おぎあ、と泣いているのか。喜んでいるのか、悲しんでいるのか、わからないけれども。ある意味で狂気だと思う。命の誕生は狂気に繋がる。
可以的話在跳舞之時,就暈眩狂亂地去舞,我一直都想跳那樣的舞蹈。有個詞彙叫作狂癲。某種意義上小嬰兒的哭聲也是這樣。他是開心嗎?難過嗎?雖然不知所以,但是包含了全部的心思在裡面。然後從母親的腹中,從母親的肚子裡抱著感謝的心情誕生下來。他僅僅是哇、哇、哇地,哭泣著嗎?是在喜悅嗎?是在悲傷嗎?即使不懂,在某種意義上都應該是一種癲狂。生命的誕生與狂癲緊密相連著。

踊るときには、魂が先行する。人間が歩くときは、足のことを考えますか。誰も考える人はいない。子どもは、こっちへおいで、と呼ばれて、おかあさん、と、こういくでしょう。命は、いつもそういうものですよ。じっとしていない。
跳舞之時,靈魂會作為前導。人們走路的時候,會去想到腳嗎?沒有人會去思考這個。小孩子一聽到,過來這裡,他就會口中念著,媽媽,然後就走過去了對吧。生命總是如此喔。不會停滯不前的。

おまえが眠っているとき、戸惑ってるとき、ものすごいスピードで運んでいる。だから安心したまえ。おまえの内部には、銀河鉄道に対応する銀河があるのかもしれない。
當你在睡夢之中、在猶豫不決時,已經以迅雷不及掩耳的速度在運送。所以放心吧。在你的內部,或許有條能夠比擬銀河鐵路的銀河也說不定。

休息の場所では、ただ自分がどうしたらいいかと考えるだけではなくして、死者との会話が、そこで行われる。生きている人の恩恵も受けておるけれども、私のお父さんお母さんも、死んだお父さんお母さんの恩恵を被ったわけじゃないかと思う。そういう恩恵を受けるんだけど、自分のなかに積み重なっておるんですよ。だから休息にいったときに自分のなかに積み重なっておるなら、死者の恩恵、死者と話す。そういう積み重なったものがたくさん詰まっているから、いろいろ教えを受けることになると思う。だからあるときは、冥府の死者、冥土の死者、死んでからさまよう場所の死者が、自分のなかで時を超えて「あんたどうしたの」と働きかけてくることもある。自分のなかから冥府の死者、冥土の死者に働きかけ、向こうからも働きかけてくる、どうしたらいいか、という働きが成立する。そういうなかで稽古をできるだけ自由にやってください。
在休息之處,並非只是思考自己接下來該怎麼做。與死者的對話,就是在那兒進行的。雖然所受的是生者的恩惠,然而我的父親母親,應該也是蒙受著他們死去的父母之恩惠。受到了那樣的恩惠後,就在自己的體內堆積起來。因此前往休息時,如果能在自己裡面累積,就能與死者的恩惠、與死者直接對話。因為那樣的累積已堆得滿滿的,我們才因此學到了很多東西。所以某些時候,那冥府的死者、陰間的死者,逝世之後在徬徨之地的死者,也曾穿越時間在自己裡面鼓噪著說「你怎麼了」。從自己裡面鼓動著冥府的死者、陰間的死者,他們也鼓動著自己,該怎麼辦才好?於是那作用形成了。在那樣的狀態下請盡可能地自由練習。

はらわたの中から聞こえてくる。交響楽のような音楽が、はらわたの内部で演奏される。はらわたが演奏する。石にだって、石にだって交響楽を奏でることができる。石にも、はらわたがあってね。そして、はらわたを引きずりながら、取り出して演奏するそうだ。はらわたの交響楽。おまえが演奏したんじゃないらしい。石だよ、聞こえてきたはずだ。今だってそうだ。広い伽藍のようなところからの響きのようでもあるし、まるで閉じ込められてまったく動きのとれないような、そうであっても美しく響きわたる。おまえのその動きは魂が受け取った、感動そのもの。そうだ、あれは魂が受け取った。過去の感動が未来のように輝きを持っている。はらわたのダンスだよ。おまえのダンスじゃない。
從腸子中傳出,彷彿交響樂的音樂,在腸子內部演奏。五臟六腑在演奏。就算是石頭,一顆石子也可以奏出交響樂。石頭,也是有腸子的。然後,似乎是邊拖著腸子邊拿出來演奏的樣子。內臟的交響曲。好像不是由你來彈奏。是石子喔,你應該聽見了。至今依然如此。猶如是在廣大寺院一樣的地方響起,即便被重重關住無法動作,依然美妙地迴響。靈魂領受了你的動作,是感動本身。沒錯,那是靈魂的領受。過去的感動如同未來一般閃耀著光輝。這是內臟的舞蹈喔。並不是你的舞蹈。

ところが、わかりましたっていうなかにも、ちょっと違ったニュアンスがひとつあるんだな。それは、三島由紀夫さんが生きておったときに、いつも見にきてくれて、済むとかならず、まあ銀座あたりのどっかに連れていってくれて、それで私は三島さんの隣に座って、かならず言われるのは、「大野さん、うまいですね」。うまいですねってこう言われるんです。そうするとなんとなく、褒められているのか貶されているのかわからない、いう感じあるけど。しかし私は、三島さんとか澁澤さん、土方さん、あんまりうまくなるなって言いますよ、私の息子もそういう。あんまりうまくならないように、器用にならないように、飾らないように、下手でも良いから、という言葉使う。私は三島さんのそのことずっと考えた。そしたら、三島さんも澁澤さんも、直接ではないかもわかんないけど、私を一所懸命鍛えてくれた。三島さんも澁澤さんも、私を一所懸命鍛えてくれた。土方さんも私のそばで鍛えてくれたろう。たとえば刀鍛冶ですよ。渋澤さんが、焼いて、トントントントンってこうやって、トンってこういった、そのときに三島さんもそこにおったっていうんですよ。トン、トン、トン、ってこういった、そうすると土方さんがちょっと離れたところで、へいっ、へいっ、て気合いをかけてて、へいっ、へいっ、そうすると、職人ですよ、ある意味で。職人ていうのは、お金儲けよりも何よりもいいものを作りたい。ものの役に立たなくても良いからいいものを作りたい。始まったらやめることができないくらい、こうなってしまうわけですよ。私は、芸術家って言葉はあんまり好きじゃないんだな。三島さんあたりでも、澁澤さんあたりでも芸術家って呼ぶよりも職人、私は自分もそう呼ばれたいし、できたならば、三島さん澁澤さん、土方さんに対しても、職人。こんなこと言うといろいろ意見があるからね、言えないだろうけど、三島さん腹切って死んじゃった。芸術家は腹切って死なないですよ。私は離れたくないからさ、三島さん、澁澤さん、土方さん、離れたくないから、私はあの三人、職人だと思っている。私も職人だと思っている。芸術家って言われるとなんとなくいやな感じがする。職人だと思っている。昔から私そう思っている。
話說回來,「我知道了」這句話的涵義當中,有個說法會有稍微不同的語氣。那是,三島由紀夫先生在世時,總是會來看我表演,結束後不會離開,總是會帶我到銀座一帶,然後我坐在三島先生旁邊,一定會被他說:「大野先生,真是不錯耶。」總是受到他真是不錯的稱讚。但一被這樣說,每次都隱隱猜想這到底是褒還是貶?會有這種感覺。不過,對三島先生啦,以及澀澤先生、土方先生,我都會跟他們說不需做得太好喔。對我兒子也是一樣。不要做得太完美、不要那麼精巧、不要過多裝飾,就算笨拙點也無妨,會這麼地說。不過我還是一直在思考三島先生所說的話。得到的結論是,三島先生還有澀澤先生,或許不是很直接,但都是在盡力地鍛鍊我。三島先生及澀澤先生都是,很努力地在鍛鍊我。土方先生應該也是如此地在我身邊訓練著我吧。就像鍛造一把刀。澀澤先生,燒紅了烈火,然後像這樣咚咚咚咚,以此方式咚咚地敲打。此時三島先生也在旁邊喔。同樣這般地咚、咚、咚。之後土方先生在稍微遠一點的地方,嘿、嘿,出聲助陣,嘿、嘿,於是,在某種意義上,他們都是工匠啊。所謂的工匠,比起賺錢或者任何事情只想作出好的東西。即便派不上用場也不要緊,就是希望能做出好的作品。而且是到了一旦開始就不會放棄的程度,是會變成這樣的喔。我啊,不太喜歡藝術家這個字眼。像是三島先生,或是澀澤先生他們那種類型,與其說是藝術家不如說是工匠更好,我自己也希望能被這樣稱呼,如果可以的話,對於三島先生、澀澤先生與土方先生都該稱他們為工匠。我這麼說肯定會招來許多意見,這些話應該不能說吧,但三島先生是切腹身亡的。藝術家不會以切腹來自殺啊。我不想距離他們太遠。不想離三島先生、澀澤先生、土方先生太遙遠,我認為他們三人都是工匠。而我也是一名工匠。如果被稱為藝術家總覺得不太舒服。我認為我是一名工匠,從以前就是這麼想。

息子とデュエットした。廃園ですよ。廃園。もう使い道にならない公園。荒れ果ててしまって、もうなにもないんですよ。草が生えていたけれど、寒気がきて、草がなくなってしまった。何もない。何もないけれど、すべてが備わっている世界があるんですよ。何もなし。NOTHING だけどすべてが備わっておるEDEN’S GARDEN 。そういうところで二人ずつデュエット。関係づけない。とにかくある。存在している。存在を許されている。私の踊りのなかでさ、そのデュエットが一番感動的なんですよ。そのためには相談なんかしないですよ。まして動きをこうしろああしろとか全然ないんですよ。
與兒子合舞。那是廢棄的庭園喔。荒廢的庭園,已沒有任何用途的公園,完全地荒廢虛無,什麼都沒有了呢。雖然草地還在,但寒風襲來後,連草也消失殆盡。什麼都沒有。雖然什麼都沒有,卻是個什麼都有的世界喔。空空蕩蕩。雖然NOTHING卻是個一切俱足的EDEN’S GARDEN。在那樣的地方兩人共舞,不刻意去連繫。但無論如何仍是有的,仍是存在著,容許這樣的存在。在我的舞蹈中呀,那樣的合舞是最令人感動的啊。因此根本不用特地去討論喔。更別提會指定要這樣那樣地動作,完全沒那回事喔。

どんな足取りでアルへンチーナと出会うことができたんだ。死体を踏みしめ踏みしめ。おれは歩むことができなかった。そのときにアルへンチーナが手を差し伸べてくれた。
ごめんなさい。ありがとう。そんな言葉はとても通用しそうにない。それは一人の人間の思いでなくして、それは世界なんだ。無限に拡大する宇宙なんだから。
是要踏出什麼樣的步伐才能與阿根廷娜相遇?踏步走過屍體,一步一步。但我踩不出那樣的腳步。就在那時,阿根廷娜對我伸出了手。
對不起。謝謝。這樣的辭彙似乎完全不適用。那並非屬於某一個個人的思緒,而是整個世界的。因為那是無限寬廣的宇宙。

さあ、一筋に息切れるところまでいってしまえ。途中で何か持ち込まないように、いききれるところまで突入していく。そしてその突入していくなかであなたが変貌するならば、それはいいでしょう。しかし変貌もなく突入なんてありえない。変貌して突入していけば、必ず変貌していかざるをえない。しかし、一筋にとにかく入り込んで、とにかく入り込んで、なかへ突っ込んで、突っ込んで、突っ込んで二五分やってみる。それはどういうことなのか。いくところまでいく。今あなたがある。その今あることとどういう関係にあるのか。極限まで入り込まないと、常にいくところまでいくんだから、極限まで入り込むでしょう。あなたの肩が極限まで入り込んでいるかどうか。目が極限まで入り込んでいるかどうか。首がどうか。指先はどうか。テンポはどうだい。同じテンポでどこまでもいくのか。刻々にテンポは変わるのだ。それは時間じゃないでしょう。いくところまでいく。惰性の連続じゃない。私は宇宙の中まで入りこんでしまう。私の背中は宇宙の部分だ。入り込んでしまったときに奇妙に物が見える。何が見えたっていいでしょう。
來,一股勁地做,直到上氣不接下氣。過程中注意不要夾雜其他東西,就這樣衝進去直到喘不過氣。然後如果在衝進去之中你有所變化,那是很好。然而不先有改變是不可能衝得進去的。改變後再衝,那麼無可避免地必然會產生變化。但是要一心一意地鑽入,總之就是鑽進去,一頭栽進裡面,深入下去。就來深入個25分鐘試試看。這是怎麼一回事呢?直至你能及之處。你擁有著當下,你與它有什麼樣的關係?不進入到極限是不行的,因為總是竭盡所能地向前,才能鑽入那極限之中吧。你的肩膀有沒有進入到極限?眼睛有沒有進入到極限?頭部呢?指尖呢?節奏又如何呢?能用相同的節奏前往任何地方嗎?節奏時時刻刻都在改變著。那並非和時間有關對吧。直至能及之處。並非慣性的連續。我探進了宇宙之中。我的背是宇宙的一部分。鑽進去時看見了奇妙的東西。不論能看見什麼都可以吧。

ゆっくりでいいからあらゆる瞬間が生きている。あらゆる瞬間が世界を形成しているように。足のウラであろうと背中であろうと一つになって世界を形成しているように。ゆっくりやったほうがいい。それを魂に染み込ませるように。
慢慢來沒關係,每一個片刻都是活生生的。如同每一個瞬間都在形成這世界一樣。無論是腳板或是後背都合為一體,就像正在構築這個世界。不慌不忙比較好。這是為了將它浸透至靈魂之中。

 

A Message to the Universe

FSF06901

                        A Message from Kazuo Ohno on International Dance Day in 1988:


                                                   A Message to the Universe

On the verge of death one revisits the joyful moments of a lifetime.
One’s eyes are opened wide-gazing into the palm, seeing death, life, joy and sorrow with a sense of tranquility.
This daily studying of the soul, is this the beginning of the journey?
I sit bewildered in the playground of the dead. Here I wish to dance and dance and dance and dance, the life of the wild grass.
I see the wild grass, I am the wild grass, I become one with the universe. That metamorphosis is the cosmology and studying of the soul.
In the abundance of nature I see the foundation of dance. Is this because my soul wants to physically touch the truth?
When my mother was dying I caressed her hair all night long without being able to speak one word of comfort. Afterwards, I realized that I was not taking care of her, but that she was taking care of me.
The palms of my mother’s hands are precious wild grass to me.
I wish to dance the dance of wild grass to the utmost of my heart.




                    1998年國際舞蹈日來自大野一雄的訊息:

給宇宙的訊息

臨近死亡的邊緣,人會重新來到一生中那些喜悅的時刻。
     他的眼睛會睜得大大地凝視著掌心,以一種平靜的感受看見死亡、生命、喜悅、與哀傷。
每天這樣地研讀著靈魂,這是否就是旅程的開始?
  我迷惑地坐在死者的遊樂場裡。我渴望能在這裡跳舞、跳舞、跳舞、不停地跳舞,就像野草的生命一樣。
  我看見了野草,我就是野草,我與宇宙成為一體的。像這樣徹底的質變即是靈魂的宇宙定律,也是它自身的研習歷程。
      在大自然蓬勃豐饒之處,我看到了舞蹈的根基。這是因為我的靈魂想要用這身體確實地碰觸到真理嗎?
在我的母親將要過世時,整個晚上我只能撫摸她的頭髮,一句安慰的話都說不出來。之後我才明白,當時並不是我在照顧她,反而仍是她在照顧著我。
對我而言,我母親的手掌心就是珍貴無比的野草。
我渴望能舞出野草之舞,這是我心最大的願望。







大野慶人先生2016年北京天津巡演活動



此刻, 我的舞蹈即是祈禱. 我想表達出生命是珍貴的. 我期望看見一個沒有戰爭的世界到來, 每一個人都可以在那裡享受著和平.
                                                             – 大野慶人


~大野慶人中國之旅~

北京的蓬蒿劇場籌辦了大野慶人於中國的首度登場.

〈蓬蒿劇場 北京〉
■獨舞演出 “花與鳥: 舞踏, 一種生活方式”
日期時間: 7/22(五)至7/24(六) 19:30 (22日表演後將舉行座談)
■演講
舞踏是如何開始的? 7/23(六) 14:30-16:00
衰老與舞蹈 7/24(日) 14:30-16:00
■工作坊
7/25(一)與7/26(二) 14:00-18:00

〈天津大劇院 天津〉
■獨舞演出 “花與鳥: 舞踏, 一種生活方式”
日期時間: 7/30(六) 19:30 與 7/31(日) 15:00
■演講
日期時間: 7/30(六)

蓬蒿劇場與天津大劇院 籌辦 / セゾン文化財団 贊助

相關聯結
蓬蒿劇場: http://dev.x-one.cc/trade/index?id=89772
天津大劇院: http://ticket.tjgtheatre.org/ticketinfo.aspx?FID=32AC61923A074F7BBEBF9B7E2D754EE4

(譯自大野一雄舞踏研究所電子報與蓬蒿劇場網頁)




大野慶人先生最新DVD



  大野慶人舞蹈影片 盒裝DVD
「大野慶人 花と鳥 舞踏という生き方」


  ※收錄映像
  Antony and the Ohnos (2010)
  土方巽編舞三段(並附一段大野慶人在舞蹈當中說出土方巽的話語)
  “Divinaianes”
  “兔子之舞”
  特別收錄 “The Navel and the A-Bomb” (1960)

  ※日英對照小冊
  舞踏という生き方

  詳細資訊與片段:
  http://www.kazuoohnodancestudio.com/ec/p10005.html (日)
  http://www.kazuoohnodancestudio.com/english/product/p10005.html (英)


p-10005_img_l




“那麼,大野一雄,你覺得他如何?”

出自“大野一雄生平紀年 1906-2010”(2010)
作者 Eugenia Casini Ropa Bologna大學教授

         “你不會是指他一直都還活著吧?”大多數人六月初在報紙上讀到日本現代舞宗師大野一雄去世的消息時,嘴邊都會冒出這句話。

         在這個由匆忙和速食化所支配的世界裡,新聞與事件都在瞬息間被混淆和消費,印象必須長時間地反覆重現才可能在我們的集體記憶裡留下些許痕跡。於是像這樣一位年邁的,遠在亞洲的舞者,他緩緩凋零的最後歲月自然不被認為具有報導價值。就好像他早已不在這世上一樣。即使是許多圈內人,舞評,劇場導演,以及那群熱情的觀眾,對於不久前才熱烈鼓掌過的人的生命結尾,普遍反應出令人難過的不明確心態,甚至可直接說是冷漠的。雖然在他一百歲生日時,義大利以及全歐各個地方舉行了各種活動,尤其在學生和文化圈裡短暫恢復了他的知名度,然而這些慶祝活動幾乎就像是他棺材上的最後一根釘子。隨後大野一雄就變成了歷史且不重要了,成為一位只能在檔案中找到的藝術家。

         從大野一雄最後一次在義大利的威尼斯公開露面至今,大約有11年了;即使在那次的表演場合,許多人也未必有幸看見他在舞台上的演出。舞踏表演,在歐洲和大野一雄的名字總是會聯想在一起,近來已經很少見了,尤其在義大利。今日,它已成為一種特定形式,年輕舞者視為一種可提升個人的,詩意的,和技巧的方法來練習,也是某種形式或美學的呈現。對於那些不到四十歲—-或者即使是很多年紀更大—-的人而言,大野先生的存在已經被歸類為朋友間會談到的懷舊話題,或者是翻著書本時所看到的令人不知所措的圖像,總是為一個遙遠的文化增添更多模糊印象。

         雖然重新喚起潛藏的好奇心,大家好像還是沒注意到他突然的死訊,最主要是因為所有人都被認為他早就過世了。而且命運的安排使大野先生的逝世就緊隨在另外兩位二十世紀後期舞壇「偉人」離世之後:摩斯‧康寧漢(Merce Cunningham),以及令人哀痛,早逝的碧娜•鮑許(Pina Bausch)。在他們之間,這些舞台的傳奇產生了最震撼人心的創造經驗。但他們的消失是有刺激作用,再度引起人們的慾望去瞭解一位訃聞裡提到是獨特且無可仿效的藝術家,至少透過其他人的經驗。每個學生,舞者,朋友,研究者的第一個問題總是:「作為一個看過大野一雄表演的人,對妳而言,他在舞台上如何呢?」

         他們真正想知道的是大野一雄怎麼舞蹈,在舞台上怎麼動作,特別是這樣一位老先生如何把他的觀眾迷到這種程度,以致於他們眼睛看到他的表演就為之一亮,甚至連回憶他在舞台上眼裡也能閃著光芒。由於這一點,那些見證過的人就變得勇敢起來,覺得自己享有殊榮,但也有責任為未來的世代,以最適宜的方式,傳遞與留存關於一位藝術家的記億。他是如此珍貴且獨特,他的舞蹈是他整個存在與哲學的基石,他那小小的,年邁的身軀奇蹟般地展現出宇宙蓬勃的能量,而且直到人生的最後一刻他都準備好徹底蛻變。現在大野一雄已快樂地安頓在死神的寂靜國度裡,責任是落在我們身上,確實地把握住他在人類歷史上的真正分量,好讓一位藝術家的奧秘能夠永垂不朽。


And how was he, Kazuo Ohno?

excerpted from “Kazuo Ohno Chronicle of a Life Time 1906-2010” (2010)
by Eugenia Casini Ropa Professor of University of Bologna

        “You don’t mean to say he was still alive?" was the phrase that sprang to most people’s lips on reading the newspapers’ announcement of the death of Kazuo Ohno, the grand master of modern Japanese dance in early June.

        In a world governed by haste and immediacy, where news and events are confused and consumed in a flash-second, where images need to be obsessively repeated in order to leave the slightest trace in our collective memories, the slow, silently wasting away final years of an ancient, Asian dancer were not deemed newsworthy. It was simply as as though he was no longer alive. Even among those many insiders, dance critics, theatre directors and impassioned theatregoers reigned a sad uncertainty, even a certain indifference, regarding the fate of somebody who until not so long ago, they enthusiastically applauded. While the various events held to mark his 100th birthday in Italy, as well as in other locations throughout Europe, fleetingly revived his popularity, notably in student and cultural circles, these celebrations were almost like the last nail in his coffin. Kazuo Ohno subsequently became history and devoid of significance, an artist only to be discovered in his archives.

       Some eleven years have passed since Kazuo Ohno’s last public Italian appearance in Venice; even on that occasion not many were fortunate to see him perform on-stage. In recent rimes, Butoh performances, with which Ohno’s name has invariably been identified in Europe, have become noticeably all-too-rare, particularly in Italy. Nowadays, it has turned into a specialised form, practised by young dancers as a means of personal, poetic, and technical enhancement, as well as a form or aesthetic representation. For those under forty, — or even for many of those older — Ohno’s existence had been relegated to nostalgic phrases uttered among friends, or disconcerting images seen while browsing through a book, all the while somehow underpinning vague impressions of a distant culture.

       Reawakening a dormant curiosity, his unexpected death took everybody unawares more so for the reason he was presumed already dead. Circumstances were such that Ohno’s passing came in the wake of the departure of two other ‘greats’ in the dance world of the late 20th century: Merce Cunningham, and the painfully premature death of Pina Bausch. Between them, these stage legends engendered some of the most striking creative experience. Their disappearance acted as a stimulus, and renewed the desire to get to know, at least through the experience of another, an artist, whose obituaries referred to as unique and inimitable. Invariably everybody, students, dancers, friends, researchers would follow the first question with: “For you, as somebody who saw Ohno perform, how was he on-stage?"

       What they really want to know was how Ohno danced, how he moved on-stage, and particularly how was it possible that such an elderly man could fascinate his spectators to such an extent that their eyes twinkled on seeing him perform, and were to twinkle yet again as they recalled witnessing him on-stage. At this point, the eye witnesses become emboldened, feeling themselves privileged and yet responsible to hand-on and transmit to future generations, in the most convenient form, the memory of an artist so cherished and unique, of a man whose dance was the cornerstone of his existence and philosophy, and whose small, ageing body miraculously manifested the universe’s vital energy, and until the last moment of his mortal existence was ever ready to metamorphosize. Now that Kazuo Ohno has happily taken his place in death’s silent realm, the onus falls upon us to correctly grasp his true measure in the history of mankind, all the while perpetuating the mystery of an artist.



“死者奔馳而出" [譯自〈大野一雄舞踏譜—空中飛翔之殿堂〉]

※原文摘自 “大野一雄舞踏譜  —  御殿、空を飛ぶ。"   頁40─43
(思潮社 : 1998)

死者奔馳而出

我想當人們站立之時,是有數不盡的生命在周圍圍繞且並存。當然不全是生者,也包含了死者。我在1983年春天,到義大利、以色列拜訪的時候,新聞上曾報導「大野一雄帶著子孫們來到我們的土地」。南錫戲劇節時,離街道有段距離的海報上,似乎也具體畫上了有那樣觀點的圖畫。站在海的正中央,被浮在波浪間的孩子們包圍的女性,身著純白寬擺的禮服,對著被認為是從自己的裙子中灑落下的孩子們伸出雙手。像是在那雙眼目光中緊緊地擁抱。站立在環繞死海的山巒一角,朝向著太陽之時,繼天地創造後的大地移動,在我心深處映照了出來。被迫站在所謂「死海」的舞踏場地,同時也聽見不知從何處傳來了包含自身的鎮魂曲(彌撒)。與太陽面對面的過程中,我全盤托出我所擁有的全部,彷彿是在討論關於雜貨店開店一般,只是一心一意地追問著。就這樣度過了無止盡的時間。沒錯,那個時候,明明應該要安靜地聽見比山上的訓示更加重要的事情,但那時的我沒有注意到。在崩塌般地思緒中想要放聲大哭、盡情玩耍;渴望死亡、渴望生存。佇立在「死海」正中央,向孩子們伸出手永遠處在死亡的女人。圍繞著死海的山巒,明明覺得這種地方野獸應該不易生存,然而回過神來,對於有遍佈全山無數野獸馳騁的情況著實驚訝。如「鼬鼠」般的野獸,在太陽直射的山表飛奔,惹出了一陣大騷動。這是迴響在天地間無聲的大合唱。無論死亡、出生,或是互相親近、生存下去,全都是一樣的啊。真是可愛。真是心疼。

我應該是在喋喋不休地訴說著在母親胎內的體驗吧。「野獸與胎兒」。死海,環繞著死海的山巒在一片沉靜中,甚至能感受到活生生的死亡氣息。

人們有所謂的履歷表,宇宙也持有一份。我認為人類的履歷表是在與宇宙履歷表的重合中成立的,而誕生─成熟─死亡,這樣的步調是在宇宙論下的積累中所構成的。宇宙披上名為舞踏的衣裳。那是實際罩上肉體的衣裳,同時,披著靈魂的肉體也正是舞踏的衣裳,這點是不容置疑的。

胎兒走在雪地上。像是宇宙的祕密儀式般,將披著的衣裳一件件褪去,覆蓋在雪地上開出道路。然後這次又再剝下自己的皮來鋪路。颳起大風雪了,不,那是胎兒捲起風雪並且繼續前進。身纏白衣的白骨之舞。這如同跟暴風雪玩耍般的胎兒前行之舞是透明的。

從單細胞的時期到現今,順應環境、與環境搏鬥拚命地存活下來,歷經以億年為單位的歲月,生命的記錄銘刻在細胞裡。我覺得人類的型態就是那如山的鐵證。從人類的型態來看生命的型態,那麼靈魂與肉體為一密不可分。說不定妄想與夢想也是創建出人類形態的重要元素。

去世的父親與母親在北海道的中部湖邊,和睦地端坐著。明明幾乎每天都在吵架但感情仍是很好。雖然有聽過「夫妻在天堂是合一的天使」的說法,但究竟是為什麼呢?真的是因為結合成一位天使了嗎?

這是在拍攝「死者之書」電影時發生的事。水靜靜地滿溢著下陷的支笏湖。樽前山的噴煙彷彿回應著天空往上噴發。是大地的隆起甚至將河流也改變了嗎?乾涸的水流經過苔之洞門,注入至支笏湖。

我在這其中看著,佇立在與父母親沉靜的回憶之中,添加了一抹安樂的情感。

「宇宙乃是一名天使」,這句話同樣是史威登堡所言,然而父母也會與自然同化而成為一名天使,形成宇宙天使身上的裙擺樣貌。彷彿對著湖中央伸出手的碼頭。厚重且華麗,又荒誕無稽。當我聽見死者的口信時,身上穿著將軍(父親)的服裝,不知怎地湧起想從碼頭跳入進去的情感。母親在呼喚著父親嗎?身為父親兒子的我在呼喊著母親嗎?因為全身已濕透所以明天再做吧。到了明天想要再縱身跳入時,碼頭已消失得無影無蹤。原來是由於季節結束所以被撤去了。雖然那也是為了總結電影,最後的片段所必須的畫面,但實在可惜啊。

以父親的樣貌投奔至母親體內(湖裡)。藉由與父親和母親格外的連結,嶄新的生命「呱呱」一聲降臨於世。以母親的生命為食孩子漸漸成長。孩子是繼承了父母的每一分每一吋,誕生在世界上。在母親的胎中生命被滋養長大,從天的創始之初到現今,是千萬人輪迴不停之事。

「從內裡懷有自身的死亡(好比水果的果實藏在裡面),孩子小小地死去、大人大大地死去,女性的乳房中、男性的胸膛中,都藏有死亡這點,能帶給個人威嚴與自信。」(里爾克)

居住在Argentina內部的一雄,以昇華的方式喚醒無法想像出來的女性。從老死的身體變成煥然一新的少女,一步一步謙卑地將自我滅去。當下穿越生活的苦痛,一種新生的姿態。(1981年10月31日 解放報)

過去的記憶、對未來的願望是不可忘卻的事物,深深地扎根在心中。身為超出存在感的存在,用雙手觸摸著,像是棲息於肌膚上的生物般,然後在內部定居下來。是自己的一部分在內部實體化。這是如同活的生命,並非是將內在的事物化為自己的,而是不時得以自由地在內外進出。當然也有舉出白棋的時候。死者的歡呼聲和死者的氣息並存,精神飽滿地與靈魂相互共鳴。

凝視著花朵。身體在虛幻中迎來死亡,進入花朵內在深處。被奪走靈魂的肉體發生巨大變化。更迭替換著。脫胎換骨(將已換得新身的孩子所寄宿的子宮化為自己所有),羽化成仙(人們自凡胎蛻變成仙骨)。不得不跨越的肉體高牆阻擋在我面前,「搬運愛的死者腳步」。追尋愛的死者在躊躇中,希望能不停地一再重複在死海時的經驗。我與非得跨越過的肉體之牆一起,想要累積作為超越不了的肉體之牆的體驗。肢體變得七零八落,只剩炯炯有神的雙眼張開著。被迫站在神的面前時知曉了自身的存在,想法甚至變得凌亂不堪了。在南錫(法國)的Saint Fiaac教堂我以演出「耶穌的邀請」而進入到教會。身為神之子的教會,歷經長久歲月而磨損的石階,我感受到如同在母親胎內般而精疲力竭地蹲了下去。猶大為什麼選擇上吊自盡呢?即使他知道已得到寬恕。是因為太過懊悔嗎?所以就親自斷送了自己的生命。即使腐朽、衰老,人都得重視自己。你正是因為如此才得以受到寬恕,在往後的生命中你的心裡應不斷響起這些話。

「將用過扔掉的布(身體)投入空中,如同被引力命令般地掉落地面。然而就在那似已崩垮飄落的瞬間卻又立刻再次站起,像是翅膀受傷的蝴蝶處在垂死邊緣,卻是絕不筋疲力盡的頑強。雖然是剛強的生命沒錯,但不同於誇示擁有正午烈日般的年輕,這是生與死的狹縫間所發生之事情。彷彿已破爛的腳踏車,只要將不堪使用的部分匯集起來,就可以再次打造,再次起動。」(慶應大學 永井且先生)

僅是思考就心跳不已的極度疲勞狀態,竭盡全力地正面對抗,這對於舞踏家來說是最佳時機。揮灑汗水的同時,想起了在南美卡拉卡斯的表演。衰老的身體作為破爛的腳踏車依然飛馳的幸福。就是這件事讓人感到非常幸運的吧。死者奔馳出去。

阿哞的呼吸是怎麼樣的呢?是在永恆的時間裡嗎?還是像在相撲過程中可以看到的那一瞬間的巧手?只要一通過肉體的牆壁,就有種沒有配合到呼吸什麼也做不成的感覺。是要去主動配合,還是它會自行相應?是該等待,或是辨別清楚?真是要暈倒了。或許這本就無法配合也說不定,總是會有令人不知所措的經驗。然而在此生能有一次也好。我冀望著能體驗一次或兩次就好之事。

思想出來的?創造出來的?誕生出來的?不得不在這三者間擇一去做。

關於阿哞在字典上是這麼寫著:
「在密教中這二字即成法界萬有。阿是推動一切萬物的本體,哞是表現出終結一切的智慧與道德,或是代表菩提心、涅槃等的一種呼吸。」

人們在阿哞的呼吸中死亡,在阿哞的呼吸中誕生。

1985年5月24日

死者が走り出す

人間が立っている時、無数の命がまわりを取りまいて共に在るという相様を想うものです。もちろん生者ばかりでなく、死者も含まれております。私が一九八三年春、イタリー、イスラエルを訪問した時、共に「大野一雄は孫たちを連れて我々の土地にやってきた」と新聞に書かれた事があります。ナンシー演劇祭の時、街にはられていたポスターにも、そのような考え方が具体的に画かれておったようですが、海の真只中に立って、波に浮かぶたくさんの子供たちに取りかこまれた女性、純白な裾広がりのドレスをまとい、自分のスカートからこぼれ落ちたと思われる子供たちに手を差しのべ、そのまなざしの中でしっかりと抱いていたようです。死海を取りまく山並みの一角に立ち、太陽と向い合った時、天地創造につづいての大陸移動が、私の心の奥底に映し出されておりました。「死海」という舞踏の場に立たされ、自分をも含めた鎮魂の歌(ミサ) がどこからともなく聴えてくるのでした。太陽に向い合う中で、私は私の持てるものをすべてさらけ出し、まるで小間物屋の開店についての相談でもするように、ひたすらに問いかけるのみでした。際限のない時がたちました。そうだ、あの時、静かに山上の垂訓にも比すべき大事な事が語りきかせられておったのに……私は気がつきませんでした。つぶれるような想いで泣きたくなる、遊びたくなる、死にたくなる、生きたくなる。「死海」の真只中に立ちつくし、子供たちに手を差し伸べながら永遠に死につづける女。死海を取りまく山並み。こんなところにけものなんかとても棲めないと思っておったのに。気がついた時には、全山にわたって無数のけものたちが馳けめぐっていたには驚いた。「いたち」のようなけもので、太陽の直射する山肌に飛び出し大騒ぎ。天地にこだまする声なき大合唱。死も、出産も、むつみ合うことも、生きることも、皆一つのことだ。かわいいんだ。いたましいんだ。

私は母の胎内での体験を長々としゃべっていたのだろうか。「けものたちと胎児」。死海は、死海を取りまく山並みは静まった中、生き生きとした死の気配さえも感じられるのでした。

人間には履歴書というものがあるが、宇宙にも履歴書があり、人間の履歴書は宇宙の履歴書との重なりの中で成立していると思っています。誕生―成熟―死というパターンは宇宙論的な重なりの中で成り立っているのだと思っております。舞踏の衣裳は宇宙を羽織ることだ。それは肉体の上に羽織る衣裳であると共に、魂が羽織っている肉体もまた舞踏の衣裳であることは間違いありません。

胎児が雪路を歩んでいた。宇宙の秘儀のように羽織っている衣裳を、一枚一枚脱いでは雪の上に敷いて道をつくっていく。そして今度は自分の皮をはいで道に敷く。吹雪がまき起こり、いや胎児は吹雪を巻き起こしながら進んでいく。白衣をまとった白骨の舞。吹雪にたわむれるようにして進んで行く胎児の舞は透明だった。

単細胞の時から現在に至るまで、環境に順応し、環境と闘いながら必死に生き抜く中で、億単位の年月にわたっての細胞に刻み込まれた生命の記録。人間のかたちはその証しであると思っている。生命のかたちが人間のかたちだとすれば、魂と肉体とは離れ難く一つのものだ。妄想や夢も人間をかたちづくっている大切な要素かもしれない。

亡くなった父親と母親が北海道中部の湖のにとりに仲よく鎮座していた。毎日のように喧嘩しておったのに仲がよかった。「夫婦は天界に於ては一人の天使である」と聞いたことがありますが、どうしているだろうか。一人の天使になれただろうか。

「死者の書」の映画(長野千秋)を撮りに行った時のことでした。陥没した支笏湖が静かに水を湛えていた。樽前山が噴煙を天に応えるように吹き上げている。大地の隆起が流れまで変えてしまったのか、空(から)になった水の流れが苔の洞門を通り、支笏湖にそそいでおった。

父親と母親との静まった想いの中でのただずまいをその中に見、安らいだ想いが与えられた。

「宇宙は一人の天使である」という言(ことば)も共にスエーデンボルグの言だが、父と母が一人の天使として自然の中に同化し、宇宙の天使のもすそをかたちづくっている。湖心に差し出された手のような桟橋。重厚にして華麗、そして荒唐無稽、私は死者からの伝言を聞いたとき、将軍(父)の服装をしたまま、なぜか桟橋から飛び込みたいような想いだった。母が父をよんでいたのか、父の子である私を母がよんでいたのか。濡れるから明日にしようと思った。明日がきて飛び込もうと思ったが、桟橋はあとかたもなく消えていた。シーズンが終ったため片附けられてしまったのだった。映画の最後をしめくくるためにも、是非とも必要な場面だったのに残念で仕方ない。

父の姿をかりて母の胎(からだ)(湖)にとびこむ。父と母とのこよなきむすびつきによって新たな生命が「オギャー」と生れる。母の命を喰べて子が成長する。子は父と母のすみずみまで受けつぎ、この世に出生する。母の胎の中で生命が生れ育つということは、天地創(はじめ)から現在に至るまで、万人が繰り返していることだ。

「自分の死を内側に持つということ(果物が実を中に持っているように)子供は小さい死を、大人は大きい死を、女性は乳房の中に、男性は胸の中に死を持っていることが、その人だけに威厳と自信を与えてくれる」(リルケ)

アルヘンチーナの内部に住まっていた一雄が、昇華という形で考えられないような女性によみがえった。老いた死に体(たい)が真新しい少女に変身し、一歩一歩謙虚に自己を消滅させる。即ち生きる苦しみを通しての新生の姿である(一九八一年十月三十一日 レペラシオン紙)。

過去の記憶、未来への希いが忘れ得ないものとして、心の中に根をおろす。存在感以上の存在として手に触れ、肌に棲む生きもののように内部に住みつく。自分のものとして内部に実在することである。生きもののようにとは、内在しているものが己のものとしてでなく、時には外側にまで自在に出掛ける。白旗をひるがえすことだってある。死者の歓声が死者の気配と共に、生き生きと魂に共鳴し合う。

花をみつめる。肉体が夢幻の中で死に下降し、花の内奥に入っていく。魂を奪われ肉体が変貌する。入れ替る。換骨奪胎(骨を取り換え子を宿す胎を自分のものにする)、換骨羽化(人間が俗骨を仙骨に換える)。越えなければならない肉体の壁が私の前に立ちはだかる。「愛を運ぶ死者の足どり」。愛を捜す死者の戸惑いの中で、死海での体験を繰り返し繰り返し体験したい。乗り越えなければならない肉体の壁と共に、乗り越え得ない肉体の壁としての体験を重ねたい。肉体がバラバラになり、目だけがギョロギョロと見開かれている。神の前に立たされた時、自分というものを想い知らされ、バラバラになった想いでした。ナンシー(フラソス)サンフィアックの教会での「イエスの招き」として教会に入っていった時のことでした。神の胎としての教会、永年にわたりすりへった石の階段、私は母の胎を感じへたへたとうずくまってしまった。ユダはなぜ首を吊ってしまったのだろうか。許されることを知っていたとしても、悔いがあまりに深かったためか、自ら自分の命を絶ってしまった。朽ちても、老いても、大事にしなくては、お前はそれなりに存在を許されているのだと、生きる中で語りきかせられています。

「使い捨てられた布が(肉体が)空中に投げあげられ、引力が命ずるままに地上に落ち、ハラハラと崩れようとする瞬間に再びむっくりと立上るのに似て、羽を傷めた蝶のようにくたばりそうでいて、決してくたばることのない執拗さ。したたかな生命には違いないが、真昼の光の強さを持つ若さの誇示とは異なり、生と死の薄明の出来事。ポソコツ自動車のように、使い捨てになる部分がよせあつめられ、再構築され走り出すことが出来たら」(慶応大学。永井且氏)

考えただけで胸がドキドキする疲労の極に在る時、力をふりしぼって立ち向った時、それは舞踏家にとって最良の時であると。汗をまきちらしながらの南米カラカスの舞台を想い起こす。老いた肉体なるが故にポソコツ自動車として走るしあわせ。冥利につきるとはこのことか。死者が走り出す。

阿吽の呼吸とはどのようなものか。気の遠くなるような時間の中でか。角力の中でみられる瞬間の妙手のようなものか。肉体の壁を通ってということになると、何か呼吸が合わなければどうにもならないような気がする。合わせることか、合うことか。待つことか、考えることか、気が遠くなる。合わせない事かも知れない。どうにもならない体験はしょっちゅうだ。生涯に一回でもいい。一回でも二回でも体験したいものだと希っています。

考え出すものか、生み出すものか、生れるものか、この三つの中でやっていくより仕方ない。

阿吽について辞書にこう書かれていた。
「密教ではこの二字をもって法界萬有を撮し、阿は一切が発生する理体、吽は一切を終結する智徳を表わすとし、又菩提心を涅槃などを表わす吐く息と吸う息」。
人は阿吽の呼吸の中で死に、阿吽の呼吸の中で誕生する。

一九八五年五月二十四日

“尋求情感的泉源" [譯自〈大野一雄舞踏譜—空中飛翔之殿堂〉]

※原文摘自 “大野一雄舞踏譜  —  御殿、空を飛ぶ。"   頁40─43
(思潮社 : 1998)

尋求情感的泉源

一、這山巒是我們的身體

環繞著死海的山巒,明明覺得這種地方生物應該不易生存,然而卻有遍佈全山如「鼬鼠」般的野獸,在太陽直射的山的表面四處奔馳令人驚訝。他們在如同用「鹽鹵」凝固的紅褐色山表上挖洞棲息,吃的是山脈原本還在海底時所蘊藏的微生物,換言之,也可認為他們是以山為食來生存的。對他們而言山就是全部,就像在母親的胎內,以母親的肚子為食物而存活。岩鹽上所積存的雨水扮演著「水池」的角色,因為灼熱的太陽會使水份蒸發出來,這不正是支撐起他們的生命嗎?用身體靜靜承受夜晚冰冷的空氣,聚集在邊邊角角處吸吮水滴的野獸姿態。圓圓的雙眼加上長長的毛髮,彷彿一起決定好似的同時開始汲取。就像是母親的「胸部」。不知不覺間傳來一陣親切感。整個山間都在進行沉默的大合唱。山巒為你們所擁有,山巒是你們的身體。我們拜訪的時候是乾旱期,雖是草木不生的的荒地,但對他們而言則是「伊甸園」。在這樣的環境中擁有最大的自由,只要一出現未知的事物,全身的能量絕對會因好奇心的驅使而可集中轉到此處。像在地平線的盡頭、又像在世界的中心一般非常地不可思議。在他們馳騁於我裡面之前,我和他們就已親近了起來。儘管是荒涼的山表然一切的一切都很完備。

二、回到現實世界的神話

自1929年,在帝國劇場看到西班牙女舞蹈家La Argentina(Antonia Mercé 1890-1936)以來,死亡的框架就下降、打開了,使我得以和她一起同住。能有這樣的聯繫,多虧了有畫出宇宙空間的畫家中西夏之先生的作品,非常感謝他。我在1976年,先生的個展出口附近展示的一幅畫中看見Argentina的倩影,不禁佇立在和她再度相會的情境之中。先生他完全不了解Argentina,也未曾觀賞過她的舞踏表演。以弧線包圍住的宇宙空間裡懸浮著的空中鞦韆。那是宇宙的休息站,也如同是苦難的場所。雖不太能夠好好說明,不過從圓錐形的鞦韆側面開始,向外側延伸出像是尾巴、流星一般的線,末端總覺得像是貓咪的某個東西似的它彈射了出去。只是單純的尾巴嗎?我也感受到了如宇宙星雲的磁場。那個末梢雖然只是一個點,卻是一個能在其中天真無心的遊戲場。我時常與貓咪玩耍。抓著牠的尾巴又放開來。貓兒也會陪我嬉戲,像是回應我一般。這也是個可以隨意遊玩的愛情的接觸點。若用指尖輕輕撫摸時,牠會突然發出「呼嚕」般激烈驚人的聲音。雖然不會認為是在生氣,但對貓咪而言那個末梢是某種極限也說不定。我想可能是那次為了自己的方便替牠做了墮胎手術,因而發生了一般貓咪不會有的身體變化。這可以說是上天的安排嗎?甚至我會有像是觸碰到生命的源頭這般的想法。雖然話題朝著意料之外的方向進展。但我現在更加確信,Argentina的舞蹈是肩負了天地創造的舞蹈之一。做為臣屬於天之人,獲得不少藝術家們的援助,一再地鑽研直至被認為是貪婪的程度。她奉獻身心、鞠躬盡瘁,到了46歲就驟逝。在巴黎郊外紐爾的墓碑上銘刻著「為藝術而生為藝術而亡」。滿是悲傷令人窒息的美麗中,給予了世界深深地感動。藉由肩負起創造天地一部分的任務,神話因而回到了現實世界。

三、誕生的能量及其結構

以生命誕生為目標,無數的精子為了與卵子結合,一心一意往彼岸前進。逆流而上的精子,只能說它們真的是瘋了。當精子與卵子結合的瞬間,受精的卵子獲得了生命激烈地自轉起來。宇宙星雲的星星誕生,莫非這是星星的自轉?包括吸附在卵子上的精子,這些做為連結橋樑的無數精子變的怎麼樣了呢?回想起一副寫著“塵遊宇宙”的掛軸。那是深深銘刻在心上無法忘懷的一句話。在母親的胎內形成的生命,為了誕生出來後能夠獨立,要累積起所有必需的經驗。正當不自覺地這麼想著時,我看見受精卵子的自轉。看見此驗證想到這就如同我自身,不禁落下了淚滴。出生時的喊叫。歡喜、悲傷、不幸以及種種,既相反又交錯地重合。在母親成為的生命、在步向死亡的過程中培育生命,在體會生與死的過程中生命誕生。建立出生命的橋梁之後的精子,不論怎麼樣都無法撇開淘汰這字眼。 該怎麼去理解像是在誕生以前,生命成立之前就發生過般的事實才好?在無意識中刻畫在生命裡的宇宙記憶。我偷偷地在想,莫非是那促使人類成立的重要角色,不知不覺中開始覺得人類生命的原點就是情感的原點。沒錯,那事實就是人類為了生存絕對必須確立情感的原點。很沉重吧?很痛苦吧?切身體驗到生命的形成是如此珍貴這件事實。「無停歇的傾洩下天上的碎片,是巨岩的亦或是星星的?就算現在要跑也只是徒勞了」。站著不動嗎?已經不知道自己是不是蜷縮著的,那時的景像彷彿烙印在腦海無法忘懷(剛停戰沒多久做的白日夢)。那顆巨岩撞擊大地,夜以繼日地敲打宇宙本身,也打動了我。多虧如此才有現在的我存在。人們流的淚水和天上的那些是來自相同的能量吧。我想流淚的人是從天上的碎片中誕生的。那是看見花朵就會覺得美麗的一種脫胎換骨的能量。
生命誕生的能量。
宇宙形成的能量。
與這些能量相同,那些結構不也是這樣的嗎?
舞踏是來自母親的胎內,如同生命的誕生亦是從腹裡出生。那股能量、那結構,與之前的記錄不能不是相同的,所以我覺得舞踏的場地就是在母親的胎內、在宇宙的腹部裡。

四、胎內的早餐(吃飯囉)

與太陽升起一同閃耀的早餐。在母親的腹部裡吃早餐是要怎麼來開始呢?我發出了聲音,那和母親的聲音有些相似。或許是因為我與母親藉由導管組織相連而合一的關係,所以才會那麼覺得。桌子又是如何呢?一片靜寂中觸摸桌子時,不正宛如觸碰到母親的生命一般?「吃飯了喔」。熱氣騰騰的味噌湯。一頓映照出宇宙的子宮內部恭恭敬敬的早餐。精神抖擻地到餐桌旁的自己仍然是一無所知,懷抱著與此相對難以負荷的問題,不,應該是說雙手懷抱著無法控制漸漸擴大的生命,甚至連身軀姿態都因此傾斜了起來。(平常生活中也是這樣)。母親的吃與我的吃是相連著的。無數的子孫們沉浮在閃耀的波浪間(浪頭)。大家都靠向餐桌了卻是一種平靜下來的情緒。手放在餐桌上。味噌湯的熱氣升起但沒有要動筷的跡象。放在餐桌上的手與升起的熱氣兩者格外合得來。受精的卵子(胚胎)如同親密地接觸般,著床在子宮內壁,未長成的神經和血管樹立在血海中,他努力地擺動著小小的身軀。彷彿是幫浦一樣,咕嚕咕嚕。宇宙的節奏如同天上樂音陣陣傳來。你問他是食用什麼來生存?是靠愛的食糧啊。是那雙小小的手讓我理解到這點。那像是在說「看看我這雙小手」。不知從哪裡聽見「是那長長的導管呀,製造出這兩人的喲」。交疊雙手、放開雙手,在這樣的過程中,能發展出智慧並體會到關懷。偏差或者遠離四週也能成為一種宇宙法則的體驗。我想這是宇宙記憶中最為重要的事。是溫暖的?冰冷的?喜悅的?悲傷的?即使是死亡也與生命並存著。在子宮裡面下著雨的運動會。渾身沾滿泥巴奔跑、跌倒,再度爬起,我想就如同嶄新的生命對一切狀況都能獨立應對,我們是擁有那樣的可能性並且由此誕生出來。

感情の源泉を求めて

一、この山並みは私たちの身体だ

死海をとりまく山並み、こんなところには生きものなんかとても棲めないと思ったのに、全山いたるところに「いたち」のようなけものが、太陽の直射する山肌を馳けめぐっていたには驚いた。赤茶けた「ニガリ」で固められたような山肌に穴を掘って棲み、かつて海底であった時に蓄積された微生物を喰べ、言って見れば山を喰べて生きていたのだと考えられるのでした。彼等にとって山はすべてであり、母なる胎であり、母なる胎を食物として生きておったのです。岩塩の上に貯えられた雨水が「プール」の役割をし、焼けつくような太陽が水分を立昇らせ、彼等の命を支えておったのでないかと思っています。夜間の冷たい空気をじいっとして身体で受け止め、端末に集った水滴を吸うけものたちの姿。目はまん丸く髪をはやし、時間をきめたように一斉に吸いはじめる。まるで母親の「オッパイ」です。親近感がどちらからともなく伝わってくる。全山を挙げての沈黙の大合唱。山並みはお前たちのものだ。山並みはお前たちの身体だ。私たちが訪ねた時は乾期であり、草木一本生えていない荒地そのものでしたが、彼等にとっては「エデソの園」だったのです。このような環境の中で最大の自由を獲得し、未知なるものに対し、その好奇心からか全エネルギーを集中してこちらを振向いていたに違いありません。地の果てのようでもあるし、世界の中心でもあるような不思議な想いにかられるのでした。彼等は私の内部を馳けめぐるまでに親しくなったのでした。荒原たる山肌なのに何から何まで整っていた。

二、現実の世界に立ち戻った神話

一九二九年、帝国劇場で観たスペイソの舞姫ラ・アルへソチーナ(アソトニア・メルセ 一八九〇─一九三六年)以来、死の枠にまで下降し共に住んでおります。このようなつながりは、宇宙空間に画いた画家中西夏之氏の絵によるお蔭げと感謝しております。私は一九七六年、氏の個展で出口近くに掲げられた一枚の絵の中にアルへソチーナの姿を見、アルへソチーナに再会した想いの中で立ちつくしてしまったのでした。氏はアルへソチーナを全く知らなかったし、その舞踏を見ておらなかったのです。弧に取り囲まれた宇宙空間に浮んでいたのは空中ブランコ。それは宇宙の休息所であり、苦難の場でもあるような。とても説明出来ませんが、円垂形のブラソコの側面から尻尾のような、流星の尾のような線が外側に伸び、端末は猫のもののような感じで何となくはじかれていた。単なる尻尾なのか。私は宇宙星雲の磁場のようにも感ぜられた。この端末は一つの点でしかなかったが、無心に遊べる場でもあった。私は猫とよく遊ぶ。尻尾をつかんだり離したり。猫も私に応えるように、私を遊ばしてくれる。何気なく遊ぶ愛情の接点でもあった。端末を指先で軽くなでていた時、突然「フーッ」とびっくりするような激しさ。怒っているとは思われませんでしたが、猫にとってその端末は何かの極点であったのかもしれません。こちらの勝手な都合で妊娠中絶の手術をしたので、普通の猫にはない身体の変化が起ってのことかとも思った。天の配剤とでも言ったらよいのか。命の源泉にでもふれたような想いでした。話が思わない方にとんでしまいましたが、私は、アルへンチーナの舞踏は天地創造の一翼を荷った舞踏だ、と確信するに至りました。天に属する者として、多くの芸術家たちの力添えを与えられ、貪欲と思われるまでに研鑽に研鑽を重ね、身も心もささげつくし、四十六歳で夭逝しました。パリ郊外ヌイユのお墓には、「藝術のため生れ藝術のため死んだ」と記されておりました。悲しいばかりに堪えられない美しさの中で、世界中に深い感銘を与えたのでした。天地創造の一翼を荷うことによって神話が現実の世界に立ちもどったのです。

三、誕生のエネルギーとそのメカニック

生命誕生をめざして、無数の精子が卵子との結びつきのためひたすら彼岸をめざす。流れを遡る精子。狂気としかいいようがない。精子と卵子が結ばれた瞬間、受胎した卵子は命あるものとして激しく自転した。宇宙星雲の星の誕生。星の自転かと思った。卵子にはりついていた多数の精子も含め、結びつきの橋渡しをした無数の精子はどうなったのだろうか。塵遊宇宙という掛軸の言(ことば)を想いおこす。忘れられない言として心に刻みこまれています。母の胎内で成立した生命は、誕生後にそなえて自立出来るように、必要なあらゆる体験を積み重ねるのだと、何となく思っておった時に、受胎した卵子の自転を見た。その証しを見て我がことのように思い、思わず涙がこぼれ落ちたのでした。誕生の時の叫び。よろこび、悲しみ、無残さがうらはらに重なり合う。母なる命の、死への歩みの中で生命が育てられ、生と死の体験の中で命が誕生する。生命成立の橋渡しをした後の精子。淘汰という言葉ではどうしても割り切れない。誕生以前、生命の成立に先だってのことのような事実をどのように受けとったらよいのか。無意識の中で生命に刻みこまれる宇宙記憶。人間成立の重要な役割りを果たしているのではなかろうか、と秘かに思っている私は、いつとはなしに人間生命の原点は即感情の原点だと思うようになった。そうだ、あの事実は人間が生きるために絶対必要な感情成立の原点だったのだ。つらかったろう、いたかったろう。生命成立の貴重さを身をもって知らしめた事実だったのだ。「絶えまなく降りそそぐ天のかけら、巨岩なのか星なのか。もはや走っても無駄だと思った」。立ちつくしておったのか、うづくまってしまったのかわからないが、その時の映像が焼きつくように忘れられない(終戦直後見た白昼夢) 。あの巨岩は大地を打った。絶えまなく宇宙自身を打った。私をも打った。お蔭げで私は今存在している。人間の流す涙と天のかれらとは同じエネルギーではなかろうか。涙を流す人間は天のかけらから生れたと思っている。花を見て美しいと思う換骨奪胎のエネルギー。
生命誕生のエネルギー。
宇宙成立のエネルギー。
これらのエネルギーは同じであり、そのメカニックも同じではなかろうか。
舞踏は母の胎から、誕生する生命のように胎から生れるもので、そのエネルギー、メカニックは先に記したものと同じでなければならないし、舞踏の場は母の胎、宇宙の胎だと思っている。

四、胎内での朝餉(ごはんですよ)

太陽が昇ると共に始まる輝かしい朝餉。母の胎内での朝飼はどのようにして始まるのだろうか。私が声を出した。それは母の声のようでもある。私と母がパイプで繋って一つなので、そう聞えるのかも知れない。テーブルはどうなっていたんだろうか。静まった中でテーブルに触れたとき、母の命に触れたような想いになるのではないだろうか。「ごはんですよ」。味噌汁の湯気が立昇る。宇宙を映し出した胎内でのつつましい朝餉。勇んで食卓についた時も自分では分からぬまま、それなりに手にあますほどの問題を、いや手にあますにどどんどん大きくなっている命をかかえこんで、姿かたちまでかたむいてしまう。(日常生活とおんなじだー)。母が喰べることは私が喰べることに繋る。光輝く波間に浮んだ無数の孫たち(波頭)。みんな食卓に寄って来ているのに何か静まった想いだ。手が食卓に置かれていた。味噌汁の湯気が立昇っているのに喰べる気配がない。食卓に置かれた手と立昇る湯気が妙に気が合う。受胎した卵子(胎芽)はスキンシップのように子宮内壁に着床し、未成熟なまま神経と血管を血の海に突きたて、必死に小さな身体を動かす。まるでポソプだ。ゴックンゴックン。宇宙のリズムが天の音楽のように響いてくる。何を喰べて生きているんだって?愛という喰べものさ。小さい小さい手がそう知らしてくれる。「私の小さい手を見てごらん」と言っているようだ。「あの長いパイプはね、二人でつくったのよ」とどこからともなく聞えてくる。手が重なったり離れたり、このような中で、知恵が生れ心配りを体験することになる。ずれや遠まわりということも宇宙の撮理として体験する。宇宙記憶の中で大切なことであると思う。暖かさなのか、寒さなのか、喜びなのか、悲しみなのか、生と死さえも同居している。胎内での雨の運動会。泥んこになりながら走ったり転んだり、おきあがって、新たな生命はあらゆる事態に自立対応出来るように、その可能性をもって誕生してくるのだと思っている。

Yoshito Ohno in Munich, Bologna, Barcelona

Dear Friends,

Yoshito Ohno is now in Munich to give workshops and perform “Flower and Bird–A Letter to My Future Self.”  He comes to Bologna and Barcelona afterwards.

●●● in Munich ●●●
March 3-7   Workshop by Yoshito Ohno at Tanztendenz Munchen               18:00- 21:00
March 6       Video Lecture “Butoh Origins” at Ludwig-Maximilians-Universitat   13:00-15:30
March 8-9   Yoshito Ohno’s performance “Flower and Bird–A Letter to My Future Self” at i-camp / Neues Theater Munchen  20:30-
Organized by Meta Theater Munich
http://www.meta-theater.com/

●●● in Bologna ●●●
“Butoh: from Kazuo to Yoshito Ohno”
March 11-12  Workshop by Yoshito Ohno at DOM La cupola del pilastro  16:00-19:00
March 14        Exhibition “Kazuo Ohno Archive: work in progress” at DOM  19:00-
March 14-15  Yoshito Ohno’s performance “Flower and Bird–A Letter to My Future Self” at DOM  21:00-
Organized by LAMINARIE
http://www.lacupola.bo.it/pagina.php?sezione=programma&pagina=36#yoshito

●●●  in Barcelona ●●●
March 18-19  Workshop by Yoshito Ohno at Sala Pina Bausch, Mercat de les Flors  10:00-13:00
March 21-22  Yoshito Ohno’s performance “Flower and Bird–A Letter to My Future Self” at Sala Ovidi Montllor, Mercat de les Flors  20:30-
Organized by Mercat de les Flors
http://mercatflors.cat/

——————————————————————-
Issued by Canta Co.Ltd (Kazuo Ohno Dance Studio Office)
Email: info@kazuoohnodancestudio.com
Tel/Fax : (+81)-3-3450-6507

Copyright (c) 2014 Kazuo Ohno Dance Studio & CANTA Co.Ltd. All Rights Reserved.

Kazuo Ohno Dance Studio    http://www.kazuoohnodancestudio.com/

 

Yoshito Ohno